2021年11月24日(水)の続きです。

 

第一部はこちらを ⇒ クリック

 

第二部はこちらを ⇒ クリック

 

第二部はこちらを ⇒ クリック

 

怖くて渡れなかった吊橋を後にし、次なる目的地へ向かいます。

 

その前に

 

↓ オクシズの駅「アルプスの里」に立ち寄り。

↑ 久々に他のバイクを見かけました。オフロード3台でツーリング?のようです。

 

 

↓ ここで昼食タイム。店の中にはのガレッジセールの川田や椿鬼奴などサインも。

↑ こじんまりとしたお店で、店内に6座席くらい、店外に20人以上が座れます。

 

 

↓ダムの近くにある飲食店に必ずと言って良いほどあるメニューが「ダムカレー」です。

  井川ダムカレー 1,100円

↑ 甘めのポークカレーがベースでサラダや漬け物小鉢が付いてます。

  一日限定5食?とのことですが、食べることができました。

 

 

↓ ダムカレーと一緒に井川ダムの説明チラシをもらえます。

↑ 井川ダムは中空重力式ダムだそうです。

 

 

↓ 昼食後、井川ダムに隣接する「井川展示館」へ立ち寄ります。

 

 

↓ 井川ダムの歴史を映像で見ることができます。

 

 

↓ ダムのいろいろなことを教えてくれます。

 

 

↓ 電気に関することも知ることができます。

↑ 気になるのは駐車場に車が数台あるのに、人が一人も見当たらず、、、。

 

 

↓ 展示館は少し小高いところにあるので、ダムを上から見下ろせます。

 

 

 

↓ 展示館を後にし、湖畔を散策できる遊歩道を奥に進みます。

 

 

↓突然、線路が現れました。井川湖畔遊歩道(廃線小路)です。

 

 

↓ 大井川鐵道の「井川駅から堂平駅」を結んでいたそうです。

 

 

↓ 湖畔から見える景色はとてもキレイです。

 

 

↓ 紅葉が満開になるのはもう少し先?でしょうか。

 

 今回、「普段は通過するだけで気付かなかったところ」に行くことができたので帰路へ。

 

↓ 井川ダムを横断し、県道60号線を南下する予定でしたが、、、。

 

 

↓ 時間帯による全面通行止めの規制が、、、。この時、時刻は13時30分、、、。

  通行できない時間の真っ只中!しかも14時30分まで足止め!

↑ 実は、事前に時間帯規制があることはわかっていました。

  運が良ければ通行できる時間帯に当たるかな?と思ってましたが、残念です。

  昨今のゲリラ豪雨などの風水害によりがけ崩れなどが多いようで、他の場所でも工事中の

  ところがたくさんありました。

 

  途中まで来た道を戻るかたちで帰路に向かいます。

  

↓ 下道(峠道)を南下し、新東名高速「静岡サービスエリア」のスマートICから高速に乗り、

  「清水サービスエリア」で休憩。

↑ ここまで快晴が続き、混雑も無いため割と軽快に走ることができます。冬用グローブなら

  グリップヒーターなしでもOK。

 

↓ 東名高速はリニューアル工事中なので何か所か混雑する場所もありましたが、比較的

  車の流れも順調でストレスなく走り切ることができました。

 

 

↓ この日も無事帰着。9時間半で約400km。

  いつもより時間が掛かり、距離も長めでしたが疲れずに楽しく走ることができました。

 

 

 今回は行きたかったところに行くことができましたが、だいぶ急ぎ足での移動でした。

 時間に余裕があればもっとゆっくりと散策する時間を取りたいのですが、1日の許容

 行動時間は10時間が限界ですかね。さすがに12時間は無理そうです。

 

 タイトル然り、冬が直ぐそこまで来ている感じがした1日となりました。

 

 寒くなりましたがバイクで走れることの方が楽しく感じることができました。

 

 

《今日の一言》

「ガソリン価格が高騰で出掛ける機会が減るかも、、、。」

 

◆解説◆

ガソリン1リッター当りの価格がレギュラーでも165円前後で推移し、ハイオクは170円に

到達する勢いです。

 

政府が元売り業者への補助金や備蓄の放出などの対策を講じているため、徐々に価格も

下がってきている傾向にあります。

 

でもやっぱり、160円台だとバイクにしては大きな燃料タンクを持つGoldWingは、1回の

給油量が20L近いので3,000円近くになります。

 

ETC割引やGotoトラベルもそうですが、ガソリン価格も安くならないとお出掛けムードも

高まりません。

 

ETC割引は再開されたものの、Gotoトラベルは来年2月?からのようですし、年末年始の

移動(旅行?)は最小限にとのことなので、年明けまでは長距離移動を伴うツーリングは

控えるしかなさそうです。

 

せっかくバイクで出掛けることができるのに、何かしらの足かせがあると躊躇してしまうので

とても残念です。

 

遠出は無理でも近場で走りを楽しむしかなさそうです。