2021年5月18日(火)

 

「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が5月31日までとなってますので、

自粛生活も長期に及びます。

 

なので、余程のことが無い限り、車でもバイクでも外出はしないことにしています。

ですから、休みの日は家にいることが殆どです。

となると、家で出来ることも限りが出てきます。

そこで、バイクで何か出来ないかと、、、。

 

思い立ったら吉日。

 

以前購入していたあのアイテムを取り付けることに。

 

 

↓ 上側リアトランク取り外しキット

  下側リヤトランク取り外しアタッチメント

 

↑ リヤトランクを丸ごと外して、カウルを取り付けるキットです。

  下側のアタッチメントは共通で、上側のリヤセンタートップカバーはカラーごとの設定。

  

  ステー類は純正部品で構成されているのでこのキットを買わなくても購入できますが、

  ダミーコネクタは純正部品として設定されていないで単体購入ができません。

  ダミーコネクタが無くても、防塵・防水処理がしっかりできるのであればそれでも良いと

  思います。(スピーカーやリヤトランク内のUSBケーブルなど電装品用のコネクタです)

  ボルト類やスペーサー、グロメットなどは汎用品でも可能かと思います。

 

  カラーは「パールホワイト」となっており、「パールグレアホワイト」かどうかは不明です。

  確か、このキットが販売された当時の「Tour(トランク付き)」のボディーカラーに準じて

  ブルー、レッド、グレー、ホワイトの4色それぞれにキット設定があったかと思います。

  この4色以外でも、Tourじゃないグレードの純正トップカバーを購入すれば基本構造は

  同じなのでそれで大丈夫かと思います。

 

  以下、作業風景をダイジェストで。

 

↓ サイドカウル、シート、パッセンジャーグリップを取り外します。

 

 

↓ トランクを外すために外板カバー類を外します。

 

 

↓ トランクキャッチャー(ロック)を外し、リヤフェンダー類も外します。

 

 

↓ トランクを外した状態。骨太なサブフレームがトランク付きの証。

↑ リヤ中央のシルバーの部品は「オーディオユニット」です。

  USB、GPS、スピーカー、ラジオ信号などが入出力され、集中制御されているようです。

 

↓ リヤセンタートップカバーを装着したところ。

↑ トランク内にあった「USB(音楽・IPhone)」と「ウェアラブルカメラ用電源」と「シガーソケット

  常時電源」の各配線は左サドルバック内に移設(配線引き直し)してあります。

 

 

↓ 横から見るとこんな感じです。

↑ 本来、パールグレアホワイトはTourグレードにしか無いので、新鮮味があります。

 

 

↓ トランク無し。

 

 

↓ トランク有り。(別日撮影)

 

今日は夕方まで掛かったのと、雨が降り出したので細かな仕上げが出来ていませんが

詳細や気付いたことなどはまた後日に。

 

色々な制限解除までまだまだ時間があるので、次は何をしようか考え中です。

 

 

 

《今日の一言》

「コロナとオリンピックと夏休みと」

 

◆解説◆

「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」の効果がしっかりと発揮されれば、6月からは

普通通り(いつも通り)の生活が戻って来るハズですが、状況はあまり良くない感じが、、、。

 

オリンピック開催の是非について賛否が出ているのも、これらのことからすれば当然のこと

だと思います。

これまでの建設費やその他諸々に投資した費用(額)からすれば、簡単に中止する訳には

いかないと思いますし、無観客等制限が掛かった状況で開催した場合、それはそれで開催

する意義があるのかどうか、、、。

コロナが終息しない状況での開催は論外でしょうし、手詰まり感が否めません。

 

また、夏休みの予定も6月に入ったら考え始める時期になります。

行き先を含め、宿泊先の確保や交通手段(特にフェリー)の確保など、早めに計画を立て

ないといけない時期でもあります。

 

先が見通せない昨今ですが、ここまで我慢してきたのですから6月にはスッキリとした状況で

バイクもオリンピックも夏休みも楽しめることを祈るしかありません。

 

バイクも乗る以外のネタが殆ど無くなってしまったので、「早く乗りたい」と思う気持ちが大きく

なってきました。