「100年残したくなる家」
岡崎市の工務店スカイグラウンドです家





こんにちは元気
スタッフの宇野ですハート


今週は暖かい~
というより
暑いくらいな日が多いですね太陽

先週あったか靴下をはいて
ブログをかいてたのが嘘みたい(*'ω'*)汗


このちょっと肌寒い気もするけど
日中お日様のパワーを感じられる秋の気候が
わたし大好きです目がハート

これから紅葉シーズンに入っていきますし
自然の素晴らしさを感じられる機会が多くて
心が躍ります♫



さて先週のブログで
省令準耐火の認定がとれれば
木造建築でも火災保険が安くなるよ

みたいな内容について触れてみました電球

皆さんご理解いただけましたでしょうか?

今日はもう少し深掘りしてみようと思います虫メガネ

 

 

 

 

木造建築には大きく分けて2つありますにこにこ

在来工法
204(ツーバイフォー)工法ですウィンク

この2つの内
省令準耐火の認定がとれるのは
一般的には204工法で
在来工法では一般的にはとれません急ぐ


そもそも省令準耐火とは何か目

1階で火が出たときに2階に火が燃え移らないよ

ざっくり言うとこんな感じですキラン


なので
本来木造建築は
コンクリートなどに比べたら
燃えやすいですが
工法次第で
1階で火が出たときに
2階に火が燃え移らない
お家を作ることができる

ということですグッド


そしてその工法が
一般的には204工法ですよ
ということです本


一般的には
と先ほどから出てきてますが(笑)
スカイグラウンドでなら
204工法はもちろんのこと
在来工法でも省令準耐火の認定が
とれるお家ができるよ

ということなんです~音符


つまりは
スカイグラウンドでなら
木造建築でも火災保険の安くなる
お家を作ることができるよ

ということなんです~ハートウィンク



ここまでご理解いただけましたか?

今日はここまでにしておきます(*'ω'*)



でも
そもそも工法とか
よく分からないですよね( ̄▽ ̄)

というか
私は社長の話を聞いてても
分かりませんでした(笑)


お客様がお家づくりをする上で
工法の違いがどこに関係してくるのかレンチ

この辺のお話は
次回に続きまーす上矢印

今日も私なりの解釈を読んでくださり
心より感謝しますハート



ハート感謝