こんにちは
スカイグラウンドの宇野です
世の中は新型コロナ関連で大騒ぎな今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか
自粛ムードで大変ではありますが
全てにおいて命あってこそ
一人一人が気をつけることで
大切な人の命を守ることに繋がりますよね
終息までまだ時間がかかりそうですが
前向きに今を乗り越えていきたいものです
ところで今日は3月31日
年度末最終日ということで
お仕事がお忙しい方もいらっしゃるのではないでしょうか
学生さん達にとっては
今の学年の最終日となりますね
我が家にも小学生が3人おります
明日から1つ学年があがります
こんなときですが
いろいろありながらも1年が無事に過ぎたことに
心から感謝する1日にしようと思います
さて今回は
『結露』しないお家のカラクリその⑤
です
カラクリその⑤
『ガラス』
窓ガラスに関しては
ご存知の方も多いかもしれませんね
前回のサッシ同様
ガラスにも種類がいくつかあるようです
細かに分けるとたくさんあって
私が訳が分からなくなりそうなので
ザックリバージョン(笑)でお届けします
ガラスの種類
①単板ガラス
②合わせガラス
③複層ガラス
なんとなくイメージがつきそうなネーミング
のような気がしないでもない…(笑)
①の単板ガラスは
ごく一般的な1枚のガラスのことです
鏡などに用いられているようなのをイメージしてください
②の合わせガラスは
その名の通り単板ガラスのような1枚のガラスを
2枚以上重ねたガラスのことです
ガラスとガラスの間に柔軟で強靭なフィルムが挟まれています
③の複層ガラスは
ガラスとガラスの間に中空層(空間)を持たせ
乾燥した空気を挟み込むことで断熱性を高めたガラスのことです
結露しにくく冷暖房の消費を抑えることができるので省エネ効果もあります
なんとなく分かっていただけたでしょうか
続けます
熱伝導の良さは
①単板ガラス>②合わせガラス>③複層ガラス
の順番です
つまり
①単板ガラスが一番結露しやすくて
③複層ガラスが結露しにくい
ということです
断熱性が高いのは③複層ガラスなので
近頃の住宅では一般的に③複層ガラスを使うことが多くなってきたようです
が
建て売り物件やアパートなどではコストの関係から
まだまだ①単板ガラスが使われていることもあるようです。
冬場が寒そう。。。
スカイグラウンドではもちろん
③複層ガラスをおススメしています
そして
③複層ガラスに工夫がされることで
結露事情や断熱事情が更にレベルアップしていくそうです
その工夫に関しては
ちょっと頭がパンクしそうなので(笑)
次回のブログでお伝えします
次回まで待てない!!!という方は
スカイグラウンドまでお気軽にお問い合わせください
お待ちしていまーす
愛感謝