「100年残したくなる家」

岡崎市の工務店スカイグラウンドです。

 

 

おはようございます!

宣伝部の蜂須賀です(^^)/

 

最近は愛知県では晴れている日が続いてるので

家の中にいるとあったかい~と

冬であることを忘れてしまいますアセアセ

 

しかし、外に出ると風が冷たく

まだまだ冬だな~と思い知らされます爆  笑

 

 

前回のスタッフ宇野さんのブログでもありましたが

窓の「結露」のお話。

我が家は約4年前にスカイグラウンドで建ててもらいましたが、

確かに!窓が滅多に汚れない!(汚れるのは頻繁に窓を開け閉めする夏の時期ぐらいにほこりや砂などで・・・)

カビなんて全然はえていない!!

 

掃除においてずぼらすぎて

年末やGWの時にしかしっかりと窓掃除をしないのですが笑い泣き

いつも

「あれ?思ったより汚れていないなぁ。。

ラッキーウインク!!!」

と感じていただけなのですが(笑)

そういうカラクリがあったのですね!!!!

 

おそらく社長からも教えてもらっていたと思うのですが

こういうことだったのか!!

と前回のブログを読んで

そして何年か住んでみて分かりました星

 

 

 

他にもどういうカラクリがあるのか?

次回も楽しみですルンルン

 

 

 

 

さて、今日は先々週に引き続き、お家づくりストーリーをお届けいたしますラブラブ

 

前回のストーリー

 

~あらすじ~

15か所以上の工務店をまわる中で

スカイグラウンドのお家のデザイン性と価格のバランス、

何より自分たちの夢を叶えてくる可能性を感じたお施主様。

そんな奥様の一つの大きな夢である、

自宅で「習字教室」を開くこと。

はたしてそこにはどんな想いやストーリーがあったのでしょうか・・・!?

 

 

*****************************************************

 

 

 

 

 

 

そもそもどうして習字教室をご自宅で開こうと思われたのでしょうか??

 

私自身も自宅でサロンを持ちたいという夢を持っていたので

とても気になり、単刀直入にお聞きしました。

 

すると奥様、さらりと

「自分の子供3人を自分で教えれば学費が浮くじゃないですか~ウインク

 

 

と笑いながら話して下さりましたキラキラ

 

 

元々、習字の先生になるための資格はお持ちだったそうで(すごいおねがい!!!)

お子様を教えることから始まり、そこから近所の子へと繋がっていったそうですクローバー

 

 

 

そんな自然体な奥様ですが

教室に対しても想いは熱く語ってくださりましたキラキラ

 

 

 

 

どこを見回しても木で囲まれた教室は

奥様の絶対に譲れないこだわりが詰まっていて

 

「墨がとぶことを考えると、すぐ拭き取れるビニールの素材や床もフローリングにすることも出来ましたが

ここに来る子供たちに”木の良さを知ってほしい”という想いがありました。

私たちがスカイグラウンドさんの内覧会で木や自然塗料の匂いに感動したように

子供たちにもその匂いを覚えておいてほしい。

わざわざ言わなくても記憶の中に残っていてくれたら

大人になったときに本物の良さに気づけるんじゃないかと思って。」

 

 

そう語って下さりましたキラキラ

 

 

そばでそのお話を聞かせていただいていて

こんなにも生徒さんのことを想ってこの教室を造られたのか、

と、とても感動してしまいましたおねがい

 

 

子供の頃の記憶に残る習い事の想い出。

そんな想い出の中に、

優しい想いで造られたこの教室がきっとずっと残ってくれていますように星

 

 

 

 

実際に教室に通われている生徒さんや親御さんからも

「木がいっぱいですご~い!」

「習字教室にするためにこういう造りにしたの~?」

と驚きと感動の声があがっているそうですクローバー

 

 

 

 

玄関から入ってすぐに生徒さんが使えるお手洗いがあるのも魅力ルンルン

 

 

 

 

 

今回もとっても素敵な話が聞けましたラブラブ

 

 

 

次回は、主婦ならどなたでも気になる!?「キッチン」についての

お話をお聞きしました音符

こちらも見逃せませんよニヤリ

 

 

お楽しみにピンクハート

 

 

つづく・・・

 

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!!!

 

 

株式会社スカイグラウンド                  
 
当社は完全自由設計!洋風・輸入・モダン・北欧・和風どんなスタイルにも対応しています☆
詳しくは是非こちらをご覧ください↓↓↓