こんばんはお月様

スカイグラウンドの宇野です。

 

 

 

今日も風が強くて寒かったですねアセアセ

ブログをかき始めてから

寒いネタしかしてない気がします(笑)

だって寒いんですもの笑い泣き

 

 

我が家は床暖房のある家ですが

真冬は稼働させています。

(我が家はスカイグラウンドに出会う前に他社で建てています家)

今年は暖冬なのであまり稼働させていませんが

昨夜は活躍してくれましたグッ

 

 

明日が子供達の学期末のテストなので

おそらく今夜は遅くまで勉強します。

寒いとそれだけで集中力がどこかへもやもや

あまり冷え込み過ぎないでもらいたいですニヤリ

 

 

 

さて前回のブログで『結露』についてふれました。

スカイグラウンドのお家は結露しないよ

という社長のビックリ発言キョロキョロがあったお話でした。

 

 

そして結露しないのは

カラクリがあるからなんです

ということでしたニコニコ

 

 

お待たせしました!

カラクリ

発表ですベルベルベル

 

 

 

カラクリその①

断熱材

 

 

 

お家を作る時に壁の中に入れる断熱材、皆さん見たことありますか?

綿のようなふわふわした物体ですふんわり風船ハート

お家の種類が様々あるように、あの断熱材にも、様々な種類があるそうです。

 

 

そうつまり、まずは断熱材選びが大切、ということです。

 

 

断熱材の種類によって

素材 品質 密度

などなど違いがあるようで

 

どのようなものを選ぶかで

結露するかしないか差が出てきますし

お家の寿命にも大きく関係してくるそうです!

 

 

以下社長談ですニコニコ

 

 

 

『壁内結露をしっかり勉強して作る家は長持ちする

ということを念頭に置いておくことがまず大切かな。

断熱材は厚みだけで判断できないんだよね、

なぜって密度もとっても重要だから。

 

室内と室外の温度差の熱に対して

どのように緩和していくのか。

そもそも結露とはなぜ起きるのか。

室内の湿度が関係してるのか。

 

まだまだあるけど例えばこういうことなど

複合的な要素に対して

どのように対処していくかが重要。

 

方法は一つにとどまらないから

建築家が自分の作る作品を

どれだけ長い間

この世の中に残していきたいのか

断熱材の選定が変わっていくよ(*^-^*)』

 

 

 

ふむふむ照れ

 

 

カラクリその➀

少し分かっていただけましたか?

 

 

もっと詳しく知りたい!!という方は

ぜひスカイグラウンドへお越しください乙女のトキメキ

 

 

次回はカラクリその➁ですおねがい

お楽しみに~ルンルンルンルンルンルン

 

 

 

ハート感謝