■『「何に囲まれて」寝ていますか?』 寝室の風水 その6(完結!?) | 種市勝覺(たねいちしょうがく)オフィシャルブログ Powered by Ameba

種市勝覺(たねいちしょうがく)オフィシャルブログ Powered by Ameba

種市勝覺(たねいちしょうがく)オフィシャルブログ Powered by Ameba

■『「何に囲まれて」寝ていますか?』 寝室の風水 その6(完結!?)
----------------------------------------------

こんにちは
風水コンサルタントの
種市勝覺です。



あらためまして、、、
寝室の風水ってに
ほんとーーーに大切なんです。



一番、無防備な状態になる部屋であり
次の日の方向性を決めてしまう場所だから。



『寝室を見ると、未来が分かる!』



・・・それは、風水師の「予知能力!?」


ではなく、


この室内の、ストレス部分から見る


『反復』から、、、



「あ。ホコリがたまるから、呼吸器系が。。。」


「あ。アタマが圧迫されているから、頭痛とか。。。」


「あ。寒そうな寝具だから、冷え性とか。。。」



たんなる、【予測能力】なんです^^



微細な影響の「つみかさね」に注意する!
というのが、風水の極意の一つです!!



さてさて、
今回、ちょい長めですが、



一 挙 公 開!


風水鑑定でよくある、寝室の【NGケース】を、
お届けします☆


------------------------------------------
【NGケース】


寝室で、、、

「囲まれがちなモノ・状況」


◆1.クリーニングもどりの衣服をかけておく

◆2.観葉植物がある

◆3.枕元に電化製品(TV,ステレオなど)がある

◆4.ドアの直線上で寝ている

◆5.アタマが窓、または、壁から離れている

◆6.電気をつけたまま寝る

◆7.寒色の寝具

◆8.ガラの激しい寝具

◆9.色彩が多すぎる室内

◆10.ガラクタが多い

◆11.ペットと一緒に寝る

◆12.空氣がこもったまま


------------------------------------------


【 解 説 っ! 


◆1.クリーニングもどりの衣服をかけておく


 →ドライクリーニングなどで使われている、「薬液」を吸い続けると、
身体によくありません。
タンスの防虫剤も同じ。
クローゼットに収納しましょう!



◆2.観葉植物がある

 →小さいものならよいですが、植物は夜はCO2を出すので、酸素濃度が下がるため。

また、室内に「土」があることで、微生物発生の可能性があるため。



◆3.枕元に電化製品(TV,ステレオなど)がある

→電磁波の影響が、アタマに直撃するため。
メーターで測定すると、目盛が振り切れますよ!



◆4.ドアの直線上で寝ている

→風が直進する位置は、風水では殺氣。
氣が抜けやすくなります。



◆5.アタマが窓、または、壁から離れている

→外氣との気温差によって、風が発生し、
枕元に風(動き)が発生し、落ち着かないので、
眠りが浅くなります。



◆6.電気をつけたまま寝る
 
→体内時計が整いにくく、自律神経が休まらないため。



◆7.寒色の寝具

→寒々しい青などは、体を冷やし、
心を冷たくしてしまいます。
なるべく、落ち着きの暖色(薄いイエロー、ベージュ、オレンジ)が
(女性の場合はピンクもOK)

または、うすい茶系が、落ち着くのでオススメです。



◆8.ガラの激しい寝具

→ガラがあるは「動」。ガラがないは『静』。
寝室は休む場所ですので、なるべく『静』。

ただし殺風景ではNGですので、
やさしい気持になる絵などは、ぜひ設置してください(風景画・動物など)!

※人物画はNGです。見られているという視線が殺氣となるため。  



◆9.色彩が多すぎる室内

→こちらも、色彩がバラバラですと、動きが多いになります。

赤、黄、青、黒、緑などなど色彩の多い寝室では、
落ち着かず、小さいお子さんの寝つきが悪い(騒ぎ出す)、
というケースもあります。



◆10.ガラクタが多い

→こちらは、刺激が多いのと、
掃除がしにくく、ホコリがたまりやすいため。

入眠に必要ない視覚刺激は、
ゼロを目指すのがポイントです。

散らかっているればいるほど、心身が乱れます。



◆11.ペットと一緒に寝る

→寝てる間に、ペットちゃんの毛や微生物を吸い込んでしまう可能性があるからです。

どうしてもという場合は、ユーカリアロマなどで対策を。



◆12.空氣がこもったまま

→家の中で最も空氣をキレイに保ちたいのが寝室。
人間が一日に摂取するのもの8割が空氣。
(1割が水、1割が食べ物)

寝ている間に吸う、空氣と氣から、
次の日のコンディションが形作られます。

必ず空気の入れ替えをしてくださいね。
万年寝床はNG。


------------------------------------------
  

他にもありますが、
ここまで押さえておけば、
かーなーり、寝室の風水は改善できます!




できれば、

4凶方位(「禍害(事故運)」、
「六殺(ワガママ)」、「五鬼(霊障)」、
「絶命(激しい氣抜け)」)


ではなく、


4吉方位(「生氣(潜在性開花)」、
「天医(癒しと免疫UP)」、「延年(良縁・人脈UP)」、「伏位(安定性・責任感UP)」


の『位置&向き』で
お休みいただくと、さらによいのですが、

(↑お誕生日からの鑑定が必要になります。)



ここまでのシリーズの部分で
避けられる点を避けていただければ、
今以上の運氣は十分にアップできます!!



あとは寝具を、
こまめに洗濯してくださいね!



以前にも公開いたしましたが、
我が家の寝室の写真です。


↓↓↓


$風水コンサルタント☆種市勝覺ブログ



開運するには、まずは、快眠から!
(睡眠!非常に重要なテーマです。)


ぜひぜひ、取り組んでみてくださいね。



以上、

『「何に囲まれて」寝ていますか?』 
寝室の風水 その6(完結!?) でした✨

--------------------------------------------------------

◆アメブロをされている方の、
【 読者登録 】ぜひぜひお願いいたします☆

--------------------------------------------------------

◆人氣の「8日間 無料メールセミナー(風水入門)」はコチラ

$風水コンサルタント☆種市勝覺ブログ

--------------------------------------------------------

◆各種お申し込みやご質問
ご相談につきましては
コチラのお問い合わせフォームより
お願いいたします^^

--------------------------------------------------------

《↓書籍にまとめた一冊はコチラ↓》