​読んだいただきありがとうございますニコニコ
いいね フォローにとっても励まされますニコニコ

ぼっちママのささやかなブログです。
よろしくお願いしますにっこり


前回


次男が昔、幼稚園に行きたがらなかった話し。解決方法見つけたと思いきや…驚き

抱っこしてバス待つのってどうしてダメなんだろう…甘えるから?

何年経っても理由がよく分からんという話し↑



​毎朝おてあげ


次男は二学期が始まってしばらく経ってもバスに乗せると泣いていた。さすがに幼稚園着く頃には泣き止んでたらしい。


朝の支度も大変で、何とか誤魔化して着替えさせても、幼稚園バスが来れば逃げ出そうとした。

慌てて捕まえても、抱っこはダメと言われたし、手を掴んでたら引っ張られて危ないし、もうどーすりゃいいんだよ真顔状態。


​次男の希望


次男はどうしたら幼稚園に行けるの?の問いに、


バスが嫌だ


とのこと。

うーん凝視歩いて送って行って解決するならすっごい面倒臭いけどやるしかない。

ということで、1週間くらい徒歩通園に切り替えてみた。


園まではすんなり歩いて行くけど、預けようとすると、やっぱりとても泣いて嫌がる。嫌だ!帰る!を連呼する。


その頃季節は秋から冬になるところで、入園当初泣いてた子も、この時期まで泣いている子はいなかった。


次男を必死に説得するうしゃーしゃの後ろで


うわぁ。あの子すっごい泣いてる〜笑

本当だね。人の子だと別に気にならないけど、自分の子だとあれはキツいよねぇ(笑)

てかあの子、昨日も泣いてなかった!?



と言うママさんたちの声が聞こえてきた。


あーうん。そっか。

あなたたちのお子さんは泣かずに登園できてるのね。

それは良かったね。

その幸せ噛み締めながらとっとと帰れ(怒)


聞こえないように言ってたつもりだったのかなぁ。


参考までに、登園しぶりの対応してるとき、必死になって我が子に向き合ってるように見えると思いますが、実際には周りのことかなり気にしてます(うしゃーしゃ調べ)


これを言われた日、ちょうど雨だった。

次男を預けた帰り道、傘で顔を隠しながらちょっと泣いてしまった。