めっちゃ怖いわ | 自分を見つけるのに45年かけたおっちゃん

めっちゃ怖いわ

こんにちわ。
 
今日は午前中に母を温泉に連れていき、
 
ランチを食べて、お買い物。
 
キッチンの床を補修する合板を買ってきました。
 
最近のホームセンターは配達してくれないのね。
 
今のうちの車では一枚も乗らんです。
 
ホームセンターの軽トラを貸してくれてなんとかなりました。
 
予定では後日配達してもらって・・・
 
だったので、のんびりしてたんですが、
 
持って帰ってしまった以上、早めに予定をつけて補修しなければなりませんな。
 
そして、もう一つ、LED電球を買いました。
 
階段の電球が4ヶ月前くらいから切れてまして。
 
階段手前の一階の廊下と、階段上がった2階の廊下の電球は点くんですが、
 
当然、移動すると、そのスイッチが切れない。
 
てことで、どうなるかというと、暗闇の中を手探りで階段を昇り降り。
 
昇るのはいいとしても、降りるときの恐怖ときたら。
 
下手したら転落死だし。
 
一応、蓄光テープを階段に貼ってるので、
 
うっすらとは見えるんですが、
 
蓄光しないことには意味ないですしね。
 
そして何よりも怖いのが、
 
この電球の交換。
 
電球が切れた時、はずそうとしたら、かなり朽ちてたようで
 
ソケットだけが残ってしまいました。
 
不安定な足場で足元がどうなってるかというと↓

 
右足は5センチほどしか足を置く場がない。

 

画像からは見切れてますが、

 

おれ、2階の床から1m位前進してるの。

 

分かる?

 

おれの体の真下で、すでに1m位あるのよ。

 

1階はさらに2メートルくらい、かな。
 
平地なら飛び降りてもなんとかなる気はするんですが、
 
階段だとそりゃ下手すりゃ骨折るレベル。
 
この状態で残ったソケットを取り出すなんて不可能です。
 
だからほっといたの。
 
でも我慢の限界。
 
勇気を振り絞って頑張りました。
 
まずは照明本体を取り外します。
 
かなり古いタイプなので、
 
どうやって外すのかも判らない。
 
足場が不安定なのでバランス崩さないように気をつけつつ、
 
下見ないようにしつつ、
 
照明を取り外す。
 
いやもう手に汗握るわ。
 
取れましたよ。
 
怖かった。
 
そして残ったソケットを外し、
 
ついでにきれいに拭いて、
 
あたらな電球を取り付けて、
 
外したら付けないと意味ないので、
 
まだあの恐怖の階段へと。
 
おかげで明るい階段になりました。
 
最近工具箱を開くことが多く、
 
釘やネジとか、もう数年使ってない、いろんなパーツとかを整理して、
 
使いやすい工具箱にしました。
 
以前はめいいっぱいぎっちり詰め込んでたんですが、
 
半分くらいにしました。
 
下のものを出すのに上のものを一旦取り出すとか、
 
そんな面倒くさいことはしないように。
 
釘やネジは100円ショップで買ってきたプラの小箱に入れて
 
使いたい時につぐに使えるように。
 
にしても、
 
以前、この家に住んでた人たちは、あの電球をどうやって交換してたんだろ。
 
脚立も使えないのに。