やっと完成です。 | 自分を見つけるのに45年かけたおっちゃん

やっと完成です。

こんにちわ。
 
プラモはないです。
 
この数日、ちまちま作っていたものがありました。
 
材料は買い揃え、あとは作るだけだったんですが、
 
一日かけて一気に作ろうとすると、
 
その一日が確保できない現実。
 
それなら少しずつちまちま作っていくしかないと。
 
まず一日目。

角材にヒートンという輪っかのついたネジを付けました。
 
二日目。
 
その角材の片方にだけ、電動ドリルで穴を開けます。
貫通はしてません。
 
使用するネジが角材よりちょっと長いだけなので、
 
強度を確保するために予め半分くらいまでネジが入るように穴を開けました。
 
3日目。
 
廊下の天井に固定します。
奥の方が斜めになってますが、
 
おれには見えません。
 
見えませんってば!
 
元旅館だけ合って、廊下は広いです。
 
天井の中央部に天井板をなんとかする、どうたらな棒があって、それを固定材として利用します。
こんな感じ。
 
壁側の固定方法のやっつけ感がたまらない。
 
4日目の今日、完成させます。
 
※4日間ではありますが、実際は触ってない日もあったので1週間くらいです。
 
丸材を用意!
ナイロンロープで両端を固定!
 
ヒートンを適所に設置!
 
ナイロンロープを天井のヒートンに通します!
 
ではご覧いただこう、設計図もなく、ただ頭の中で組み立てた素人のやっつけ仕事の果を。
 
じゃーん。
これなーんだ?
 
正解は、
 
室内の物干しざおです。
 
しかも。
 
昇降機能付き。
 
ほら。
この場所は以前から物干し場として利用してました。
 
ベランダで使用するような奥行きの薄いスタンドタイプとか、ハンガーラックとかと使用してたんですけど、
 
画像にはありませんが、
 
この画像の手前側に猫のトイレもありまして。
 
足元に猫砂がちらばって、掃除が大変なのね。
 
足元をすっきりさせたい。
 
そんな思いでこれを思いつきました。
 
それに、薄型のスタンドタイプとはいっても、それなりに幅がありまして。
 
干すのがちょいとしんどいのよ。
 
楽したいじゃん?
 
楽をする一番の方法は作業効率をアップさせること。
 
もうね、滑り止めがついたとか、型崩れがしにくい立体構造とか、見た目オシャレだけど実は使い勝手悪いとか。
 
そんなハンガーは洗濯物干す時には必要ありません!!!!!!!!!
 
さっと干せて、さっと取り込める単純な構造こそが洗濯には一番!
 
なもんで、そういったものはおれが使うことにして、
 
おれの部屋にあった単純構造ハンガーを集めました。
 
みなさんもくれぐれもハンガーを買う時は
 
多機能とか見た目とかではなく、
 
ただ「干す」ということだけを考えてくださいね。
 
もちろん、クローゼットでスーツとかを吊るすとかは別ですけど。
 
あらゆる無駄を省き、かつ、洗濯を干すのが楽しくなって、更には掃除も楽になる。
 
それが今回の目的です。
 
ただ問題もあります。
 
ナイロンロープ、太いものを選んだんですが、
 
大丈夫かな?
 
耐荷重なんて考えてないからね。
 
でもね、ロープを天井のヒートンに通す時、バランス崩して乗ってた椅子から落ちたの。
 
その時とっさに、すでに固定してた方にぶら下がったのね。
 
それでも壊れなかったから
 
大丈夫・・・・と思う。
 
ロープもヒートンにこすれてすぐに切れそうだけど、
 
もし切れたら、そこだけなんらかのロープに替えよう。
 
あとは手前側にカーテンを設置します。
 
うちの洗濯機がそろそろヤバいみたいで、
 
脱水がよくできてないんですよね。
 
なもんで、洗濯物が乾くのが3日位かかる。
 
風呂場の脱衣場用に買ったセラミックヒーターを使用して
 
少しでも早く乾くようにはしてるんですが、
 
いかんせん、狭い部屋用にと買ったセラミックヒーターは
 
こういった場所では機能を発揮しません。
 
カーテンで覆い、空気の動きを封じればいいかな、と。
 
これで素人やっつけDIYは一つ完了です。
 
次はキッチンの床の補修です。
 
そのために、電動カッターを購入しました。
 
素人やっつけ仕事が好きな割に、
 
電動ドリル持ってたり、チェーンソー持ってたり、今度はカッターまで。
 
メカ好きんですよね、きっと。