クリスマス用のリースです。
こんにちわ。
某100円ショップで造花を買い込み、
ここ数年、毎年作ってるリースを
今年も作ってみました。
・・・てか、去年は作ってねぇや。へへ。
今年は2つ作ります。
一つは我が家用。
もう一つはおれの勤め先のパン屋用です。
今日は我が家用を作りました。
はい、材料がこれ。↓
毎回、目分量で買うので、実際に作ると足りないことがよくあります。
母の好みで赤系です。
今年はそんなに大きくしなくていいからとのことで、
小ぶりにしました。
一昨年作ったリースは直径50センチ超えてます。
アホです。
何処かに献花するのかってくらいです。
完成です。↓
ちょっと配色のバランスよくないかなぁと思わないでもないですが、
母が満足してるのでよしとします。
作り方は大きめの造花を茎ごと曲線に曲げて、3本くらいをずらしながら束ねて結束バンドでくくります。
そこからは小さめの造花を大きめの造花の茎の隙間に差し込んで、
強引に編み込んでいきます。
最後に更に結束バンドで固定していきます。
途中で葉っぱが落ちてしまいますが、気にせず進めてください。
落ちた葉は完成直前にバンドを引き締める前に茎に差し込みます。
できれば、葉を正面に向けるように。
あと、バンドを引き締めたら、花が正面に向くか、
全体的にバランスのいいように向きをぐいっと曲げてください。
実はオーナメントも茎にぶら下げてるんですが、
思いの外目立ってません。
まぁ、なくてもいいし、なければオールシーズン飾れるし。
えらそうに言ってますけど、華道とかフラワーアレンジメントとかの知識まったくないので、
専門家の方絡みたら、稚拙かもしれませんが。
遠いところでせせら笑ってください。
直接笑いに来たら失禁します。←チキン野郎
