ビーズ買って、テレビの修理。 | 自分を見つけるのに45年かけたおっちゃん

ビーズ買って、テレビの修理。

こんにちわ。
 
スクエアステッチ用のビーズです。
 
広島県民ならトーホービーズとしたいところでしたが、
 
行ったショップにはトーホーが少なくて、希望のカラーがありませんでした。
 
でも、今日この日を逃すと、当分買いに行けないので、
 
強引に買う。
 
チェコビーズ。
 
もうね、買い直しです。
 
トーホービーズのグラスビーズとチェコビーズは若干、大きさが違うです。
 
その若干が形を崩すことになるので、
 
今回作る作品はすべてチェコビーズで作ります。
 
色も揃えました。
 
今持ってるトーホービーズのものは、ヤバイ仮面様のフルボディに使うことにしましょうか。

ヤバイ仮面様の会社のロゴマークに近い色にはしたはず。
 
ビーズを変えたので、先日完成させた図案も作り直しです。
 
ま、焦らず、きちんといいものを作りたいですね。
 
さて、
 
今朝、起きたら、テレビが壊れました。
 
電源入れたら、1分くらいは点くんですが、そのあとブラックアウト。
 
夜中、激しい雷を伴う豪雨だったらしく、
 
一瞬だけ、それが原因かなぁとは思ったんですけどね。
 
ブラックアウトしたテレビを見てると、
 
いや、それ違うわ。
 
となぜか思う。
 
正面したのLEDが赤く点滅してる。
 
これはなにかのメッセージに違いない。
 
てことで、スマホで検索。
 
「パナソニック テレビ映らない RED 11回点滅」
 
で検索。
 
するとパナソニクックのサポートサイトがヒットして、
 
どういう症状なのかを指示に従ってスマホを操作していくと・・・・。
 
「修理が必要です。1万から1.3万円」
 
・・・・・・。(´・ω・`)ヾ?
 
費用を聞いてるんちゃうで、どんな故障かと聞いとるんやで。
 
しょうがないので、同じ検索で口コミ記事を探してみたら、
 
あった。
 
あ、ついでに、サポートサイトで型番を入力したんだけど、
 
その時になって初めて、うちのテレビが
 
プラズマであることが発覚。Σ(・ω・ノ)ノ!
 
まぁ、中古でいただきものなんだけど。
 
いやぁ、今となっては過去の遺物のプラズマ。
 
ちょっとだけ感慨深いものが。
 
それはいいとして。
 
すぐにこれをネタにした記事をいくつか見つけました。
 
原因は放熱ファンの汚れによるトラブルで、埃を除去することで復旧するとのこと。
 
エアダスターを使った修理がおすすめらしく、
 
外出ついでに100円ショップに寄ってみたんですが、ない。
 
てことは、後部パネルを外さないといけない。
 
いいのか、素人がそんなことして。 (((゜д゜;)))ガクブル
 
結果、破壊に繋がりそうで
 
面白そう。ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ←なにか飛び越えた
 
とは言うものの、映らないと困るし、
 
修理依頼なんてしても、すぐに来ないだろうし(呼ぶつもりはさらさらない)、
 
自力でなんとかするしかない。
 
やるっきゃない!wv(。・ω・。)ィェィ♪
 
てことで、まず用意するもの。
 
お皿、ポストイット、ドライバー、綿棒、以上です。
 
お皿は紙のもので十分です。
 
何に使うかというと、これです。↓
テレビのネジって、共通じゃないのよ。
 
なので、どこのネジなのか、ポストイットに書いてお皿に乗せていきます。
 
書き方は自由ですけど、例えば、取り外したのが1番目なら「1×個数」。
 
それを外したネジ穴のところに貼って、同じものをもう一枚書いて、
 
お皿に貼っておく。
 
こうすると、つけるときに迷いません。
 
結構な数(種類)がありました。
 
パネル側がこちら。↓
そして、ちょっとしたトラブル。
 
全部のネジを外したはずなのに、パネルが取れない。
 
どういうこと!?
 
取れない部分は上の画像の部分。
 
ジャックやカードの挿入口や電源ボタンがある部分で、複雑な曲面をしてる。
 
なにか引っかかってるんだろうか。
 
と、あーでもない、こーでもないとしてた。
 
でも、どうしても取れない。
 
やっぱ素人ではダメなのか。
 
ここがおれの限界なのか。
 
それでいいのか、おれ!
 
お前は天才じゃなかったのか!
 
変人と石を投げられ、子供のころは学友からも疎まれ(そんな「友」じゃねぇが)、
 
それでも明るく健気に生きてきた。←自分で言うw
 
諦めるのか!
 
そう思うと、
 
都会サバイバリティめちゃ高のおれが、ここで諦めるわけにはいかんじゃろ。
 
知恵と工夫で今まで切り抜けて、
 
今ここにあるもので、いくつもの難題を乗り越えたこのおれが、
 
ここまでやって諦めるわけにはいかん!
 
てことで、もう一度パネルよじぃ~っとみる。
 
すると、発見、ネジっぽいのを。↓
アンテナのジャック。
 
根本部分にそれっぽいものがあるでしょ。
 
これですよ、ええ。こいつ。
 
それはずしたらすっげー簡単にパネル取れました。
 
どんなトラップしかけとんねん!!
 
素人だと、これに気づかないだろうから、
 
いっちょやったろかと、無駄な作業をして余計に壊すことのないようにと、
 
メーカーが差し向けたアサシンか!
 
でもクリアしたもんね。
 
はい、初めて見るテレビの内蔵部分。

 

 
あまり見えませんが、埃が・・・。
 
今朝の時点で、3つあるファンのうち、一つが動いてないのは確認済み。
 
そこを重点的に掃除して、せっかくパネル開けたんだしと、
 
残りの2つもお掃除。
 
なんとか終了。
 
さてここからが、素人の怖いところで、
 
パネル閉じた後に、また動かない、じゃあ、あとがめんどうなので、
 
この状態でコンセント繋いで電源ON。←正気じゃない
 
でも、きちんと動いたので、修理完了とみなして
 
パネルを閉じました。
 
いやぁ、いい経験でした。
 
でもね、お金に余裕がある人は、きちんと修理の人、呼んだ方がいいかな。
 
まして、ものを分解する、組み立てる、という作業に慣れてない人は、
 
もう触らない方がいいです。
 
電気通るものなので、下手したら感電してしまうかもしれないし。
 
今回、そんな多重トラブルを回避するために、コンセントはしっかり確認しました。
 
きちんと、コンセント抜いて、作業しましょう。