やったはいいんだが・・・ | 自分を見つけるのに45年かけたおっちゃん

やったはいいんだが・・・

こんにちわ。


かぜっぴきでふらふらしとりますが、(´Д`;)


午前中は母を整形外科へと連れていき、


昼は母のお友達とのエンドレスに近いガールズトークに


魂が抜けたまま参加して、


昼過ぎから3連ソケットとドライブレコーダーの取り付けを行う狂気。


だって、今日くらいしかなかったんだもん。


今日だってホントは仕事だったのに、


偶然休みになったから、


ホントは母はお友達と行くはずだった病院を


おれがいるのにつれて行ってもらうのも申し訳ないと


そのお友達ごと(その人も受診する)連れていくことに。


余計しんどいわ。


まあ、高熱とかでもないし、鼻づまりと微熱だけなので


これしきのことでダウンするわけにもいかんです。


さて、盤石の体制で望んだ取り付けですが、


さっそく素人の浅知恵が露呈しました。


まず、ソケット。有線式の電源オンオフができるリモコンがありましてな。


それがボタン式ではなく、レバーを上げ下げするタイプ。


ボタン式より300円安かった。


スイッチ大好きなので、スマートなボタン式を選ぼうかと思ったんですが、


何を思ったのか、そういうところで節約魂が鳴り響く。


他に節約するところあるやろ。


で、そのスイッチリモコン、当然平面部分に取り付けるのが理想なんだけど、


車のダッシュボードって、結構曲面だらけなのね。


ここでもないそこでもないとあちこち置いてみて、


やっと落ち着いたのが、


メーターの真ん前。


まあ、リモコン自体が小さいので、邪魔にはならんですが。


それ以上に困ったのがソケット本体。


あぁ、言っておきます。


意識朦朧としてたので、


画質にはこだわってませんてかこだわれない。


そんな状態でやんなっての。



中央のコンソールの真下、カップホルダーの下。


そこがまあ、なんとなく平面的なかぁと。


カップホルダーを開いたときに、ソケットに挿入した電源プラグが干渉しないこ

とを確認して


そこに両面テープで固定したんですが、


いかんせん、本体は結構な重さがありまして、


付属していた両面テープでは心もとない。


もし一日たって外れてたら、ホームセンターで強力なテープを買わんといかんですな。


で、画像はありませんが、配線モールで一応の処理をしようとしたんですけどね。


リモコンから本体へと延びる線と、もともとあったスマホスタンドから延びる電源コードをひとまとめにして


きれいにコンソールに這わせようと思ったんですが、


買った配線モールが(S)というものでして、


コード2本が入らない・・・・グハッ!!( ゜∀゜)・∵.


苦肉の策として、太い方の栓(ソケットの線)だけを固定するようにしてモールをかぶせるときに、スタンドのコードも隠したろかと


画策したんですが、


配線モールに付属する固定用のパーツにつける両面テープが


弱すぎ。。゚(T^T)゚。クゥ


付けてもすぐにポロって。


なんでやろ、とコンソールを触ってみると、


少しばかりデコボコしてるんですよね。


さあここからがおれの本日のベストワン狂気。


風邪ひいて体調悪くてイライラしてたのもあるんですが、


今思えば狂気以外の何者でもありません。


なんと、瞬間接着剤で固定したのですよ、ええ。Σ(・ω・ノ)ノ!ナニィ!!


つくわけない。


いいですか?みなさん。言っときます。


車のダッシュボードやコンソールに瞬間接着剤を使用しても、


着きませんよ~。※接着剤にもよります、多分。


当然、その部分は悲しいことになりましたよ。


はい、気を取り直して。


ここまでは前哨戦なのです。


ここからが本題なのです。


悲しんではいられません。


ボクは忘れない。この悲劇のことを。


ボクは一生、このことを世に伝える義務があるんだ。←すでに自我崩壊


で、今度はドライブレコーダーの設置。


本体の設置は吸盤式なので簡単です。


が、ここでも配線の処理が。


設置したのはルームミラーの裏っかわ。


本体から延びるのはGPSのコードと、電源のコード。


まずはGPSのコード。


ルームミラーからフロントガラスと天井部部の境目の部分に


強引にコードを押し込む。


なんて記事をちらっと見たような気がしたので、それを実践。


うん、収まった。


今度はAピラー部分。


最初は同じように押し込んでたんですが、


どうしても、ひょこって出てきます。


なもんで、急遽「Aピラーのカバーの外し方」をスマホで検索したら、


意外と簡単に取れるような内容だったので。


まずはピラー手前の三角のパーツをめりっと動かすと、


動いたの。


おれの脳内ではこーなった。↓↓↓


動く→外せる→いや外す←熱でどーかしてる


外せたので、ピラーのカバーもそのままいっちゃえよ。


と天井部分の隙間に指突っ込んで、じわじわをはがすと、


取れた。


ので、そのカバー部分に配線をねじ込んで再びセット。


ホントは固定とかもしなきゃいかんのでしょうが、


もういい。


ちなみに、ウチの車はトヨタのスペイドです。


三角のパーツの止める部分が少し変形してました。


無理にはがしたからと思われます。


外さなくてもよかったのかもしれませんが、


もう過去のことだし、無事もとに戻せたのでいいとします。




画質悪いですが、コードはきちんと収まってます。


GPSはスピーカーカバーの脇に設置。


ここはエアバッグもあるので、設置には注意が必要です。


とはいっても、カバー部分がいいのかどうかは


知らん。(゜ρ゜)


次に、電源コード。


こちらは、運転席側から這わせました。


なんでか?


分からん。そういう気分だった。


今思えば、GPSと同じ部分に設置すれば一度で終わったろと思うんですが、


その時はそんな発想がなく、


それこそが最高の策なのだよ。


と思ってたの。←熱だよ熱


でもね。ここではピラーカバーは外さず、


本体とドアとの境目の本体側のパッキンみたいなのの中に←意味わかる?


コードをぐいぐい押し込んでいくことであっさり解決。


見た目もすっきりです。(ドアの開閉で干渉はしません)



画像はありませんが、ダッシュボードの下からペダルコンソールの裏っかわに

コードを固定する策だったんですが、


コードを固定するパーツも小さかったので、


太いコードでは使えないことが発覚。


いやもう素人はこれだから怖い。(((゜д゜;)))


事前にコードの太さとか確認しておけば、


こういう痛い出費をしなくてもすむのに。


今回、配線モールと固定パーツは未使用。


合計で2000円くらい。(配線モールは二つ買ったの)


ここ節約できてれば、レバー式じゃなくてボタン式にできたのにという


取り返しのつかない素人くささ。


まいっか。


エンジンをかけてから、


3連ソケットにスマホスタンドの電源ソケットと、レコーダーのソケットを挿入して、


レバーをぴん!ぴん!とオンにしていく快感。


あぁ、操作してるわぁおれ。


レバーとスイッチに埋もれて死にたい。←熱ですよ~


ぽて。


3連ソケット脱落。


両面テープがまだまだ固定されてなかったようで。


取説にも24時間は放置してくださいとある。


さようか。すまん。


ドライブレコーダーは事前に少しだけ充電しておきました。


取説にそうあったので。


ところが、


吸盤式のスタンドが初めから、カメラのジョイント部分が180度回転してました。


そのまま取り付けると、カメラ部分が室内を向くことに。


・・・・・・そんなもんなの?(´・ω・`)ヾミュ?


なわけないだろ。


これ、回転させてもいいもんだろうか。


ここの部分、本体への電源供給させる電極も兼ねてるので、


無理に回転させて破損ってこと、ないよね?


ぐりん。ヽ(゜▽、゜)ノ ←やったった


もうね、熱が原因でいろいろな暴挙。


取り付け位置にも疑問。


法的にはフロントガラスの上下20センチ以内となってるらしいんですが、


ウチの車、ルームミラーの後ろ側のフロントガラス、


黒いぽちぽちみたいなのがびっしり埋まってまして、


触ってみると、そのぽちぽちがちょいと立体的。


無理だろうなぁと思いつつ、吸盤を取り付けてみたんですが、


案の定着かない。そりゃそうだ。


なので、その下、室内から見ると、レコーダーの本体が少しだけ


ルームミラーからはみ出る感じですけど、


できればフロントガラスの中央に置きたいおれとしては、


ここしかなかった。


いいのかな、ほんとに。




↑外から見た図。


警察のお兄さんたちにいじめられないかな。


エンジンをかけてからソケットの電源をオンにして、作動を確認。


屋内のガレージで外に向けて停めてるので、


手前の暗さと先の明るさのコントラストが異常で


本体のモニターからではきちんと撮るべきエリアがはいってるのか分からんです。


後日、外に出してからカメラの位置は補正ですな。


今後の課題としては、レコーダーの電源コードの処理。


面倒くさかったので、今は運転席のマットの下に這わせてます。


これはハンドル下の部分に固定できそうなので簡単ですが、


一番しんどそうなのは、


ソケットのリモコンとスマホスタンドのコードの固定かと。


今度は大き目の配線モールを買いましょうね。




無謀な兵(ツワモノ)の夢のあとです。


悲しいとき~、悲しいとき~。


コンソールの接着剤をぬぐったら、えっらいことになって、そのあと乾燥してさらに悲劇が拡散したとき~。


ええバカですよ、バカ。


ここはいずれ買う配線モールで隠れるか、


手持ちのプラカラーで色を調合して塗るか。


そして悲劇がさらに拡大するのか。


ジオンのステッカーでも貼ってやろうか。


あでもここは配線の部分だからステッカー貼っても隠れちゃうな。


・・・プラカラーで塗るのが一番か。


まあ、考えときます。


すべてが終わったあとに気が付いたんですが、ルームミラーがそもそも


低すぎね?


これは純正ではなく、ルームミラー自体にETCカードリーダーになってまして。


先々代の車の時から使ってものをそのまま使い回ししてます。


だって車買い替えで新たにリーダーを買うよりも、取り付け工賃の方が安かったんだもん。


見た目もスマートだし。


だがしかし、この車を納車してすぐに、


ディーラーの担当者 「すみません、ルームミラーの位置が悪くて車検のステッカーが隠れてます」


と言ってた。


位置が悪い?


その記憶がよみがえる。


そして今回のレコーダーの設置で知った「フロントガラス上下20センチ以内」というルール。


これ、どう見てもオーバーしとりますが。


こっちがオーバーしてるもんだから、レコーダーの方は余裕綽々でオーバーするわけですよ。


大丈夫なんだろうか。


あと、エンジンを切ったあとも録画を続けてました。


取説にはエンジンを切ると録画も止まるとあったんですが・・・。


ただ1,2分様子を見るという余裕はなかったので、


すぐにソケットのリモコンをオフにしました。


次、運転するときは確認してみます。


では、今回の教訓。


ガレージの電気つけてやれよ。←そこか


いやぁ、その時はすっかり忘れてたんですが、


ガレージにも電気、あったんですよ。


手元暗くてやりにくかったわぁ。


ルームランプつけっぱだとバッテリー上がりが怖かったし。


スマホのカメラだって、もっとよく撮れてたのかもしれないし。


それと、


体調のいい時にやれ。素人なんだから、事前の下調べは念入りに。


コードの太さとか確認しとけやボケ。ヾ(▼ヘ▼;)


みたいな。


はいお疲れ。


では、今日はおとなしく寝ます。