そうだ、古墳を見に行こう
セカンドの甥っ子が来てるので、
せっかくなので、おれ流ドライブを。←ノープランドライブです
けど、ちょびっと目的地を設定。
それは、
東広島にあるという三ッ城古墳。
ネットで場所だけ調べて、
東広島インターから国道375号線を数分。
とゆー、毎度ながらのテキトー暗記。
走ってて気が付いた。
確かに東広島から国道375線を走ってるけど、
インターから国道は左右に伸びてて、
おれは右折方向。
古墳が左方向にあったらどうするんだろ。(;´▽`A``マイッカ
だがしかし、おれは自分のカンを信じる。(`・ω・´)
たとえ裏切られてもいいんだ。←だいたい裏切られる
で、結局わからず、走行中に甥っ子にスマホで検索させ、
あながち間違ってないということが判明。ヘ(゚∀゚*)ノ
おれ、素敵。
ついた。
実は、古墳を見たのは初めて。
甥っ子以上にテンションあがるおれ。
山間にあるのかと思ったら、
団地の中にどーん、って感じにあった。
公園になってて、すぐ横に小学校もある。
いいな~。古墳が目の前にある小学校なんて。
かなり復元されてて、登る(?)こともできます
↑これは方墳から円墳へのアングル。
左の人物は甥っ子。
↑これは円墳から方墳。
円墳には内部構造が分かるように石棺がある部分はガラスで覆われてました。
そこに古代の人が眠ってたと思うと、
なんだか感慨深いものがあります。
でね、
石棺がすっごくちいさいの。
小学生くらいの背じゃないと入りきらないし、
幅なんか30センチくらいしかない。
どうやって入ってたんだろ。
楽しかった。
絵日記風に書くと、
『今日、甥っ子とこふんを見に行きました。
土の壺みたいなのがずらっとならんでて、
きれいでした。
こふんを見るのは初めてで、すっごく大きいなって思いました。
帰りに買った自販機のジュースがマニアックすぎてこわかったです。
買いましたけど』
こんな感じですかね。
ちなみに、近所の小学校の生徒が数人、先生が引率となって
なにやら調べながらもはしゃいでました。
甥っ子に、
「先生、久しぶりです。山本です。って言ってみなよ。絶対、おう、久しぶり!って答えてくれるから」
と無茶ぶりしたけど、
やってくれなかったシャイな甥っ子。
山田でも佐藤もいいんだけどな。←名前が気に入らないんじゃないと思う
余談だけど、
ちょびっと使わせもらった甥っ子のスマホ、
すっげー使いやす。
まじで変えようかな。
こちらの事情であと2か月くらいあとだな。



