ビーズ講師らしいこと | 自分を見つけるのに45年かけたおっちゃん

ビーズ講師らしいこと

アシ 「こんにちは、にいるの楽しく学べるビーズ講座のお時間です」



にいる 「ひっこめ~!!」



アシ 「ひ、ひどい!!(もっと言って)」



えーと、毎回暴走ぎみのアシは今回は引っ込んでもらいました。



彼女がいると、話が進まないので。



さて、



今回はちょっとマジメなお話です。



えー、わたくし、にいるはウラの稼業でビース作家ってのをやってます。



稼業なのに、儲かってませんが。



それはいいとして。



今回天然石を使ったブレスレットのオーダーを受けまして、



それでどーしても使ってみたいパーツがあったので、



ちょいと挑戦。



それがこれ。


にいるのブログ-Uカン

Uカンとか、U型金具とか言われてるものです。



画像では分かりにくいですが、ナイロンコートワイヤーをU型になってる部分に通して、



かしめ玉で締めるという使い方です。



今時珍しくもない使い方です。私ははじめてですが。


今回はテグスではなく、ナイロンコートワイヤー(しなやかな金属のコードです)を使用しました。



天然石はボリュームもあり、当然重たくなるので、それに耐えるにはテグスよりもワイヤーかなということで。



ですが、



ワイヤーはたしかに強いのですが、問題はそれを留める処理。



ワイヤーを使った処理はボールチップとかしめ玉を使用するのが主流です。



でも、これだと、かしめ玉が取れてしまう可能性が。



軽い素材ならそれでもいいのですが、



今回はちょっと使えないテクです。



そこで、Uカンです。



これはいい。



でも、



さらに問題発生。



かしめ玉が露出してしまいます。



出ていても問題はないのですが、



おれは納得できません。



そこで考えたのがこれ。


にいるのブログ-Uカン2

にいるのブログ-Uカン3

かしめ玉の部分にウッドビーズをかぶせるというもの。



これでかしめ玉はかくれます。



でもね~。



ビーズに詳しい方ならすでに、お気づきかと思いますが、



これが通用するのは片方だけ。



もう一方では多分使えません。



分かっていながらも、やってみたかった。



そして完成。


にいるのブログ-ブレス

にいるのブログ-クラスプ

水晶をメインにしてタイガーアイとグリーンアベンチュリン。



水晶は12mm。タイガーアイは10mm。グリーンアベンチュリンは8mm。ウッドビーズはサイズが表記されてませんでしたが、多分4mmです。



中央部の水晶と、両脇のタイガーアイだけは座金をつけてます。



画像、見えにくいかな~。



メンズです。



クラスプにも凝ってみました。



カニカンなんて使っても、ぶっきーな男子には使えないので。



使う人にストレスを与えるようでは、アクセサリーとしては失格です。



クラスプ拡大図でお分かりと思いますが、



片方のかしめ玉、やっぱりしめる時にずれてしまいました。



むむ~。Uカンの限界ですね。



てか、



Uカンそのものにしめる機能をつければいいんじゃなかろーか。



ナイスアイデア!!



しめる機能がなくても、強引に平プライヤーでつぶしてしまうとゆー手もありますね。



ちょっと試してみよ。