新高速印刷みんなのブログ -18ページ目

新高速印刷みんなのブログ

新高速印刷(株)の公式ブログです。
新潟市を拠点とし、情報を伝えるお手伝いをすることを使命に各種メディア・デバイスに対応できるよう日々励んでおります。

第11回『私のおススメHP』のお時間がやってまいりました! | 冬 |д・)

こんにちは! マルチメディア部のスイーツです!

第11回になりましたー。他のテーマについても書いてみたいですね^^

それでは『私のおススメHP』を紹介していきましょう!


まずは…


三都物語Web
http://santo.my-fav.jp/
新高速印刷みんなのブログ-三都物語Web


関西への観光案内のサイトです。

このサイトには「クイック検索」がついていて、行きたい場所・予算・日程を選んでプランを探すことが出来ます。

便利です!

条件のうち1つだけしか決まってなくても検索できるので、しっかりとプランが決まっていなくてもたくさんの候補の中から探すことが出来ます。


続いては…


株式会社福井
http://www.nori-fukui.co.jp/新高速印刷みんなのブログ-株式会社福井

海産物、主に干物を扱っている会社のサイトです。

TOPの「のり」や「こんぶ」などの画像が印象的です。

それぞれ素材の製造方法を知ることができるので、好きな人にはたまらないんじゃないでしょうか?


そして最後に、


TAICOCLUB
http://www.taicoclub.com/新高速印刷みんなのブログ-TAICOCLUB

タイコクラブは、音楽やアートのプロジェクトらしいです。

このサイトは、イベント等のイラストを描いている人がサイトの絵も描いたんだと思うんですけど、ロゴも手描きで、しかもかわいい!

これくらいの絵が描けたら、手描きでサイトを作ってみたいものです。。。


第11回は以上ですー






お客様支援室のヒロタカブです。

ボクだからできる視点・発見があるはず!


今日の1曲は、ウェザー・リポートのアルバム「8:30」

からの“バードランド”です。


彼らはフュージョンでくくられていますが、ジャズです。

この1978年のライブアルバムは、正に電化ジャズの

最高峰と断言。ワクワク・ドキドキ感がパネーグッド!


で、バードランドは最も親しみやすいメロディでつい

口ずさんじゃいます。ベースラインだけ聴いていても

楽しいです。歌っているようですよ音譜


ちなみにアルバムタイトルは、欧米での開演時刻。



おふろポスター

なんか変なの想像してませんかはてなマークにひひ


幼児向けの、例えば「五十音」「アルファベット」とか

低学年用の「九九」とかのポスターをお湯に濡らして

浴室の壁に貼るやつですよ。


文字は、単語プラスイラストにすると覚えやすいし、

応用も効くようになるそうです。

「あ」なら「あひる」、「いちご」の「い」とかね。


今、そんなのを企画中なんですが・・・

」の単語がなかなかいいのがなくてしょぼん


いつの間にか、「ぢ」は「じ」に置き換わっちゃったんで

すよね。


「地」は「ち」なのに、「地面」は「じめん」なんです汗


調べましたよ。「」のつく単語。


浅知恵 (あさえ)  悪知恵 (わるえ)

一本調子 (いっぽんょうし) 身近 (みか)

底力 (そこから) 馬鹿力 (ばかから) ・・・・


イラストにしにくい前に、子どもに説明しずらいわ叫び


で・・・何人かのママさん社員に相談して決めました。




「はなぢ」!!   そう「鼻血」で~す合格


イラストは書きやすいし、子どもも理解してくれそ。




そろそろ、大人向けのも考えようかな・・・へへへ



では。









こんにちは。

クロスメディア営業部の渡辺です。


道路の凍っている日が多いですが、

スピード控えめで気をつけましょう。



さて、今日は奥付(おくづけ)についてお話します。

書籍の巻末に 書名、定価、発行年月日、

版数、著者名、発行者名、印刷所名などが

印刷されている部分のことを

奥付といいます。



売れ筋の本は、何回も増刷されますが、

その都度、発行年月日と版数の表示が

増えていきます。


表示の仕方は、

本によって多少の違いはありますが、

例えば、

平成23年12月1日 初版 第1刷発行

平成24年1月1日 初版 第2刷発行

という表示は、

初版と同じ版をそのまま増刷した場合を意味します。

ですから、

初版の内容に修正が加えられていないということです。


次のように

平成23年12月1日 初版 第1刷発行

平成24年1月1日 第2版 第1刷発行

という表示は、

初版の内容を一部改訂して 第2版を作成し、

増刷したことを意味します。



家にある本の奥付を見てみてください。

何刷かな?