お客様支援室のヒロタカブです。
だいぶ雪が融けてきましたけど・・・まだまだ
今日の1曲は、ラテンロックの雄、サンタナおじさんから
の“スモーク・オン・ザ・ウォーター” です。
あのディープ・パープルの永遠のロックアンセムですよ!
例のリフが左チャンネルから、そして右チャンネルからは
なんとツェッペリンの“死にかけて”のリフが、かぶさって
きますおじさんには鳥肌もんです
60過ぎのサンタナがこれやっちゃうんだから反則だよ~
2010年のアルバム「ギターヘヴン」は全編カバー曲
「金なのか!サンタナ!金がないのか」と賛否両論で
したが、ボクは大満足でした。
3月に送られてくるはずのライブDVDが待ち遠しい
『 いじめを解決!伝説の父の授業。
僕にひとコマ任せろ! その2 』
昨日の続きです。その1から読んでね。
㈱乾杯・KANPAI の代表 松尾公輝さんのコラムです。
---------------------------------
どう考えても、これは聴くしかないですよね。
やはり、授業が始まる前の子供たちにしてみれば「親が
文句を言いに来た」というスタンスでした。
ところが「どうやら病院の先生とか武道の先生からも信頼
されている人みたいだぞ」という形で出てくるのです。
ここに逆転思考が働いています。
これはマーケティングの世界でいうと「お客様の声」
ということになりますでしょう。
自分で自分を褒めると嘘っぽいのですが、人に褒めていた
だくと信憑性があります。
お客様に「この商品とかこのサービスは素晴らしい」と言っ
てもらった方が100倍伝わりますよね。
いよいよ僕が登壇して何の話をしたかというと、
「今日はみんなを怒りに来たけど、こうして顔を見ると、み
んな可愛いね。君たちをかけがえなく想っている親御さん
が、それぞれいるんだね」
という前段を話してから、いくつかの心温まるエピソードを
語り、最後に僕が考案した「体験学習」を実施したのです。
その内容とは、
●6人の生徒を選抜、ひとりを除いてみんなに椅子を持っ
てもらいます。
●6人目の生徒に対して、椅子を一人ひとり手渡すよう指
示します。
●渡し終えた子にたいして「君は今、椅子を渡したから軽
いよね」
●じゃあ、次の人、椅子を重ねなさいと。
●椅子を重ねられた子に対して
「君が今、椅子2個を持っているから重く感じるよね」
●渡した子に対して「君は椅子、手放したから軽く感じる
よね」
それを5人に繰り返して重ねてもらったのです。
結果、椅子を5つも重ねられた子は重い。
ところが、椅子を手放した方は軽いわけですよ。
「みんな、椅子1個くらいは、どうってことないって思う
よね。ところがそれが積み重なるとやられた方はとて
も重いんだよ。
だから、みんな一つひとつは大した事ないと思ってや
ってる事が、やられた方にしてみれば、それは積み
重なる、蓄積するんだ。
しかも四六時中の話でしょう。これが、いじめの正体
だよ」
やられた方の立場、やる方の立場、両方考えてやりなさい
よという話をしたのです。
これが「前代未聞の父の授業」のあらましです。
ポイントは、
★父親が、直接「いじめは止めて欲しい」と訴えたこと。
★社会から一目置かれる立場の人たちが客観的に話をし
たこと。
★言葉の他に、身体を動かす体験的視覚的授業を通じて
伝えたこと。
★そして何よりも「大人の本気」をみせたことです。
いじめが続くようなら、覚悟がある!と。
【ここ重要な点です♪】
特筆すべきは「他力」です。
ある局面において、ポジショニングや肩書、立場は、固定
してしまっています。なかなか自分を変えることはできませ
ん。
クラスの子供たちにとって「その子の父親」という観念は、
固定しています。それを崩すための最も有効な手段は、他
人からの評価を見せることです。
複数の他人が、その人をどう評するか。
今回は「尊敬する兄貴」であり、「自慢の弟子」でした。
その人をよく知る人が、その人を称賛しているものをその人
をよく知らない第三者が覆すことは困難です。
子供たちにしてみれば、思ってもみなかった展開ですし、そ
うすることで、多面性多様性のある人物像が新たに形成さ
れ、その後のプレゼンテーションの効果を上げてくれます。
僕は企画マンです。
自分の強みを生かして、人生に向き合います。
-------------------------
今回の「父の授業」は、企業活動においても同様のフレー
ムワークがあてはめられると思います。
どのようにポジショニングするか?
どのように共感を得ていただくか?
どのように想い出してもらえるか?
どのように圧倒的感動を与えるか?
そう考えると、人も企業も、最終的には
「人柄」であり、「ぬくもり」ですよね。
----------------------------
以上が、松尾さんのコラムでした。
いろいろな角度から、いろいろ考えさせられました。
では。