ここんにちは。
クロスメディア営業部渡辺です。
今日は、
製本の種類のお話です。
一般的な冊子の製本には、
大きく分けて
・上製本
・無線とじ製本
・中綴じ製本
の3種類があります。
上製本は、
革など高価な材料を用いて作成された
固い表紙で出来ているものです。
ほとんどが、本文の背を糸でぐるぐる巻いてから、
表紙と糊づけして1冊の本に仕上げます。
百科事典などがこれに相当します。
無線とじ製本は、
本文の背を糊付けし、
表紙を貼り付けるものです。
上製本のように線(糸など)
を使わないことから、その名がつけられています。
文庫本などがこの形です。
中綴じ製本は、
本を開いた状態で重ね、
中心の2か所を針金で閉じるものです。
あまりページの多いものはできないのですが、
見開き全面でレイアウトできます。
会社案内やパンフレットでよく見かけます。
冊子の用途に応じて、
どのような製本にするか設計していきます。
当然、上製本は価格も高いですが、
大切に長持ちさせたい本は、良いものを作りたいですね。