お客様支援室のヒロタカブです。
お客様のお客様の視点にたった提案をしていきます。
今日の1曲は、Oasis の Rock'N'Roll Star (1994) です。
「今夜おいらはロッケンロール・スターになっぞ~」
元気でます(^O^)/
『本を読んでいますか』
印刷に携わってン十ン年、自社製品はどうしても品質チェック視線です。「読んだ」とは言えませんね。
買ったのに読みかけ3冊、まったく読んでいないの1冊。
毎晩読んでいるのも、眠り薬の役目です…
学生1年目、まだ麻雀で痛い目に遭う前ですが、ヒマでヒマでしょうがないから同じ学生アパートの徳島出身の
T君に「なんかヒマつぶしないかあ」と言って「おもろいよ」と渡されたのが、城山三郎の「価格破壊」文庫本。
ダイエーの中内さんをモデルにした小説です。
痛快でしたねえ。見事にハマりましたねえ。それからは古本屋巡りでした。2日に1冊のペースで城山三郎の文
庫本を買って読みふけっていました。人生における「読書」のピークだったのかもしれません。
なぜ城山作品にハマったのか。
実在の人物をモデルにしているケースが多いのでリアル度が高く、場面転換が多かったからかなと。
経済小説のくくりですが、あくまでも「人間」が中心で難しさやトリック・小細工がなく読み易いです。
そして、読んでいると頭の中に映像として浮かぶんです。
私にとってこれ重要。
活字が勝手に映像になる本は「眠たいけどもっと先が読みたいよ。でも読み終わりたくもないなあ」
無理やり映像にしないと進まない本は「イマイチ意味が… 早く読み終わって次なに読もか」
頭の中の映像が静止画像のままの本は「ツマンナイ。やめて他の読もうかな」
なんか、本を 「人」「自分」「営業」「自社」 に置き換えたら…
なんか、本を 「自社製品」「自社企画提案」に置き換えたら…
なんか、こじつけましたけど、いい本を読みたいし、いい本を創っていきたいと思います。
ではまた