まだ暗いうちに到着するも、すぐ明るくなってきました。
今日の朝日
6時頃、アオリイカの当たりがあるも、流れ藻の大群に囲まれ、なすすべがなく、ヤエンとともに、海にお帰りになりましたとさ。
こんちくしょうめい!(笑)
AM6:20頃
イサキ?ウリンボウ?(笑)ゲット
写メはのちほど
しか~し
今日の本命は君じゃない!
棚1ヒロハリス1ヒロ
投げ続けますが、釣れません。
鯵の泳がせに集中していると怪しい糸の出方をします。
竿に聞いてみると、重い!
でも烏賊ではない引きです。
少し強引に寄せるとあれ?
なんじゃこりゃ?
ヒラメちゃん登場!
竿1.5号5.4mのへなへな安竿
道糸フロロ2.5号 餌は山哲の200円高級鯵(でかい)(笑)
鯵と言えば、今回のぞいた釣り具屋さんでは、釣り侍240円 清水フィッシングプラザ160円 でした。
つづく?
結局、あとはウツボしかあげられませんでした。
堤防では、私の知る限り、シマチャン二匹、イサキ四匹、バリ四匹、木っ端メジナ数匹、ウツボ一匹、ヒラメ一匹でした。
近投30m~50m位で棚1ヒロハリス1ヒロが今日の勝利の方程式
コマセは、アミエビ。付け餌は、オキアミ。
ここは全体的に浅く、藻が多いので、強めの仕掛けで早め勝負がよいようです。
シマちゃんがかかったら、猛スピードでゴリ巻きしないと、ただでさえ浅いので、すぐ根に突っ込まれてジ・エンドだそうです。
二匹目のヒラメと思ったら、いつもの友達でした(笑)
隣の隣のおじさまが、釣ったシマちゃん
堤防先端の少し低くなった所の中央付近から正面30mくらいのところ
私のイサキは先端部の斜め60度方向50mくらいのところでした。
ちなみに、イサキもシマちゃんと同じ棚で釣れました。
堤防でのイサキと言えば北川ですが、今年は数があまり出てないそうです。
隣のおじさまが、北川の方でした。
今回、家を出る時も雨、帰ってきても雨でしたが、釣りの最中というか、板見堤防は、東の向かい風ながら、よく晴れました。
また、黒くなってしまった。(笑)
このブログは、見る人が少ないので、場所などを隠してません。
不都合を感じる方は、コメントください。
つづき
何度か、鯵が青物に持ってかれ、カモメには負けますが(笑)結構な逆回転音を堤防に響かせました。
粘りに粘っても、腕がないので、あげられず、道糸プッツンでした。(涙)
おまけ
写メはないですが、ヒラメはおいしく頂きました。
刺身、昆布締ともおいしく、(寒ビラメには負けましたが)この時期にしては、かなり旨いと思いました。
肉厚で、旨みもあり、おいしかったです。
家族に好評だったのが何よりでした。
おしまい