数あるブログの中から、読みに来て下さっていつも本当にありがとうございます
てんびん座♎
西洋占星術 12サイン
てんびん座
♎
•9/23~10/23 風の活動(男性宮)支配星 金星♀
気配り、協力的、社交的、決断力がない、公平、平等、
八方美人、優雅、パートナーシップ、公正、協調性、平和主義、
友愛的、流行に敏感、
広く浅く、自分の中の公平さ
「私は調和する」(I balance) 他者と協力し、バランス、調和を作り出したい欲求
前半の、おひつじからおとめまで6個のサインを巡る中で、おとめサインでいきついた個人の世界から抜け出し、
外にあふれる多様な個性に興味を持ち、比較することを楽しみ、その中に入っていこうとします。
一般にセンスがよく社交的で、バランス感覚が発達していると言われるてんびんサイン。
外界と関わるためには、てんびんサインは、とりあえず「これが私」と自分で思っているものを捨て「相手の目の中にある自分の姿」で生きていこうとします。
人の成長で例えるなら、おとめサインは、小学校入学を控えて入学をまちわびているくらいの年令を過ぎて、
さらに、ぴかぴかの小学校1年生がクラスになじんで、学校生活にもなれてきてくらいの成長具合が、てんびんサインかな。
学生時代の私は、苦手教科は前日に一字一句覚えて、一夜漬けで欠点免れるような勉強していたので
今は暗記能力はさすがに年令には勝てず、西洋占星術は感覚にしみこむような感じで、本を読んだりしていて、
そのなかでサインのサイクルが、人の誕生から始まって、天体の周期と、その人の人生がリンクすることがあるのかなって思っているので、
年令とも照らし合わせると面白いなーという感じです。
何度も書きますが、サインひとつでも、
本には読んでも読んでもエンドレスってくらい、たくさんのことが書いています。
12サインって、自分以外のサインをみなさんはどんなふうに読まれていますか?
私は、過去(過去ってつい最近ではなくて、9才、10才、11才頃までワープします)
自分以外のサインの人が羨ましくて「なんで私は、○○座じゃなかったの?」とか「○○座はいいなぁ」とか思ってみたり、
クラスの好きな男の子と、自分のサインの相性とかみながら、にたにたしていたなーって、書きながらそんな自分がいたことが思い出されていました
てんびん♎サインについてでした。
参考文献
「しあわせ占星術 自分でホロスコープが読める本」まついなつき著 松村潔監修
「もっと深く知りたい❗12星座占い」
月星キレイ・芳垣宗久 共著 より
次はさそり座♏です
次回もお楽しみに~