日本語と漢字の話を3回に分けてブログに書きましたが特に

上記の2回目で書いた漢字の2字熟語の考察は面白いです,

 

 

我々日本人が使う日本語表現の中で2字熟語は最も頻度が高いという

データが出てきました。

特に日本語における表現では音読みは出現頻度が高くまた数も

多いので覚えるのにとても多くの時間を要します。

 

最近、実家の父と話していて子供は漢字ドリルをやっているだけで書き方と

訓読みは自然と覚えるがそれだけでは音読みの熟語は覚えない、

音読みの熟語は大人で言えば英語の単語帳を読み込むような

形で知識や概念を増やさないと難しい

という話をしていたら「訓読みの方が難しいと思っていた」と言われました。

 

実は自分もそう思っていました。というよりも

漢字の勉強は日本で文部省のカリキュラム通りに小学校で

勉強してきた我々は「漢字勉強のシステム」を知らないもの

なのです。自分も海外で子供の漢字勉強を見るという特殊な

環境で初めて見えてきたものであり

漢字を覚える仕組みはよく理解していませんでした。

 

やっかいなのは音読みの熟語であり、これは漢字の勉強もそうですが

海外で暮らしているとそもそも漢字の勉強をする時間も限られるので

我が家でよくやっているのは会話の中で意識して音読みの熟語を

取り入れることです。

 

 

 

この文章でも書きましたが、概念がない漢字表現はなかなか

覚えられるものではない、これは漢字勉強で見過ごしがちですが

重要なのは日本語の概念です。そして海外在住だとハードルが

最も高い部分でしょう。それらを増やすためにも

漢字学習の補完的な形になればと

子供との会話をする際に日本語表現で意識して音読みの熟語を

使用してみるということをしています。

 

上の姉娘との会話ではかなり意識して熟語の表現で会話をしているのですが

下の息子はかなり日本語表現に興味を持つタイプ、

娘との会話を横で聞いていて」分からない言葉があれば「xxってどういう意味?」と

聞いてくる。まさに「門前の小僧」となり学習している印象。

結構この会話の中に音読みの表現、熟語を使ってみるというのは

悪くない気がしています。

 

「気がしている」というのはこういう日本語の継承教育ではそもそも

マニュアルもそれに伴う塾もないですし、ネット情報もかなり少ない、

おまけに自分達が住んでいる国は日本語学校もなく周りにアドバイスを

求める人もいないという状況なので

子供が生まれてここまで来るのにもほぼほぼ手探りで取り組んでいる

からなのですが世界のどこかで同じような体験をしている人が

いれば参考になればと。