堺 民 俗 会 の ご 案 内 2017年9月
会員募集中
堺民俗会は1947年(昭和22年)に設立され、今年で70年になる同好団体です。郷土の歴史・風俗・習慣を訪ね歩くのが目的で設立されました。よく間違われるのですが「民俗会」であり、「民族会」ではありません。政治・宗教・思想的には何れにも、偏ることなく中立を旨としております。
毎月1回の例会と年4回の談話会を開催し、年3回の機関紙(会報)を発行し、会員に配布しています。
1、例会(探訪見学会)予定(2017年8月~2018年8月)
毎月1回開催しております。その時の担当者から説明を聞きながら、昔の街道を歩き、史跡や神社・仏閣などを訪ねています。開催予定日とテーマ等は以下の通りですが、天気や担当者の都合により変更することがあります。集合場所や時間は約一ヶ月前に決め、堺民俗会のブログに公開しております。(「堺民俗会」で検索して下さい) また、堺民俗会に電話(072-274-1479)で問い合わせて頂いても結構です。
例会は会員を対象にしておりますが、会員外の方でも臨時参加できます。その際には資料代・保険代として1回につき500円を頂戴いたします。事前申し込みはいらないので、直接集合場所にお越し下さい。
月度 |
例会開催予定日 |
テーマ・行き先 |
天候条件 |
2017、8 |
8月12日(土) |
総会と津軽三味線、民俗談話(ホタルの紙芝居と談話) |
雨天決行 |
9 |
9月27日(水) |
熊野古道を歩く14(JR印南駅~JR岩代駅) |
雨天順延 |
10 |
10月21日(土) |
バスツアー:吉備路を訪ねる(吉備津神社、ウラ祭り、鬼ノ城等) |
雨天決行 |
11 |
11月18日(土) |
晩秋のコリアタウン周辺を歩く(JR桃谷駅~コリアタウン~鶴橋) |
雨天順延 |
12 |
12月1日(金) |
箕面の滝と紅葉(箕面の滝周辺を歩く) |
雨天順延 |
2018、1 |
1月11日(木) |
橿原神宮の初詣と橿原考古学研究所付属博物館を見学する。 |
雨天順延 |
2 |
未定 |
船場の近代建築(戦前)を訪ねる(船場の近代建築・綿業会館) |
雨天決行 |
3 |
3月29日(木) |
豊臣時代の大阪城の痕跡を訪ねる(森ノ宮駅~大阪城~大阪城公園駅) |
雨天順延 |
4 |
4月22日(日) |
ノダフジ巡り(JR福島駅~海老江公園~大開公園~野田城跡~JR福島) |
雨天順延 |
5 |
5月19日(土) |
楠木正成の史跡探訪(千早赤阪村の棚田~正成資料館~水分神社) |
雨天順延 |
6 |
6月3日(日) |
杵築神社の蛇巻(奈良県田原本町の杵築神社の蛇巻を見学する |
雨天順延 |
7 |
未定 |
仏・仏像の見方Ⅱ 仏・仏像の見方についての談話。絵で解説する |
雨天決行 |
8 |
未定 |
総会と民俗談話(未定) |
雨天決行 |
2、研究談話会
①開催月:11月、3月、4月、5月に開催予定。
②テーマ:「干支を描く」、「酒のよもやま話Ⅱ」、「石垣の話」、「堺の酒造の話」など。
3、機関誌「堺民俗会」の配布
堺民俗会が発足した昭和22年に第1号を発行してから、今年の9月に
155号を発行します。会員には無料配布しておりますが、堺市内の市立図書館にも、発行時20~30部置き、一般の方にも無料配布しております。
4、入会の申し込みと会費
入会申し込みは随時受け付けております。入会ご希望の方はお近くの民俗会会員、又は下記民俗会代表まで、ご連絡下さい。電話でもハガキでも結構です。会費は年会費制(7月~翌年6月)で正会員3000円です。正会員の家族は家族会員として1000円で入会できます。尚、入会した年の年会費は入会月により(11月~翌年2月)入会は2000円、(3~6月)入会は1000円に割引をしております。
堺 民 俗 会
代表 下谷 佐吉 〒593-8307 堺市西区平岡町268-20
電話 072-274-1479