堺民俗会 行事案内 -10ページ目

堺民俗会 行事案内

堺市周辺の民俗調査採訪の会

  ◇堺民俗会2018年4月活動のご案内◇

 

1、研究談話会「堺の酒造の話」 ※4月に変更

 日 時 4月13日(金)13:40~

 場 所 サンスクエア堺(JR堺市駅前)第4会議室

 会場費 300円

 担 当 川村

 

2、例会「のだふじ めぐり」

 日 時 4月22日(日)10:00~15:30 雨天決行

 集合場所 JR大阪環状線 福島駅改札口

行 程 福島駅~聖天了徳院~鷺州中公園~海老江中公園~阪神野田駅(昼食)~大開公園(松下電器発祥の地)~江成公園~極楽寺~恵比寿神社~三角公園~春日神社(のだふじ発祥の地)~下福島公園~地下鉄玉川駅・解散

持ち物 水筒、帽子、双眼鏡、雨具、昼食は各自野田駅の店。

 担 当 米道

   

        ◇5月活動予告◇

 

1、研究談話会「石垣の話」 ※5月へ変更

日 時 5月11日(金) 

担 当 佐原

 

2、例会「楠木正成の史跡探訪」

日 時 5月19日(土)

担 当 光田 

堺民俗会20183月行事のお知らせ

1. 研究談話会 「酒のよもやま話Ⅱ

 ▽日時; 321() 1340分~

 ▽場所; サンスクエア堺 第4会議室

 ▽会場費として¥300ご負担ください。

 ▽担当; 下谷 

 

2. 3月例会 「豊臣時代の大坂城の痕跡(惣構)を

          訪ねる」

▽日時; 329日(木) 930

    (予備日) 330日(金)、31日(土)

▽集合; 午前9時30分 JR森ノ宮駅

▽コース;森ノ宮駅~玉造稲荷神社~二軒茶屋・黒門橋跡~三光神社~

       真田丸跡~空清公園(昼食)~八丁目口跡~空堀商店街~

       松屋町口跡(歩行距離 約6㎞)

▽持ち物;飲み物・弁当・杖・雨具など。

▽気象条件;前日夜の天気予報(NHK18:55)大阪地方

  午前の降水確率30%以下であれば午後高くても実施、

  40%以上の場合は翌30日に延期。30日雨天の場合は

  31日に、31日も雨天の時は中止。

▽担当; 佐原 

4月行事予告

1. 研究談話会 「石垣の話」 413日(金)

     担当; 佐原 

 

2. 4月例会 「ノダフジ巡り」  422日(日)  

    担当; 米道 

以上

  

◇堺民俗会2018年2月例会のご案内◇

「綿業会館と船場の近代建築を見る」

 

  船場には堺筋や御堂筋の拡幅によって建てられた国宝や重要文化財の近代建築があります。又、豊臣秀吉が作った船場の町並みの名残があるので見学します。

 

 日 時 2月23日(金) 午前10時集合

     ※雨天決行

 集 合 地下鉄淀屋橋駅 中央改札口(C,D階段)

   ※中央改札口にはトイレがないのでご注意。

 参加費 2600円(綿業会館見学ツアーと昼食代)

 申し込み 参加の方は2月15日(木)までに、ハガキ・fax で川村氏へ

          込む。

 担 当 川村淳二 Tel・fax072-238-7437

   〒590ー0952 堺市堺区市之町東2丁2-5

 

◇3月活動予告◇

1、研究談話会「酒のよもやま話Ⅱ」

日 時 3月21日(水) 

担 当 下谷

 

2、3月例会「豊臣時代の大阪城の痕跡(惣構え跡)を訪ねる」

日 時 3月29日(木)

担 当 佐原

 

◇堺民俗会2018年1月例会のご案内◇

    2018年新春は橿原神宮に参拝します。

 

 日 時 1月11日(木)                                         

   ※前夜の天気予報、NHK18:55で奈良県中部降水確率が50%以上の

     時は、12日(金)に延期する。

 交 通 近鉄阿部野橋駅 改札口840分集合

      8時50分発 吉野駅行急行に乗車

 集 合 9時30分橿原神宮前駅下車

      西出口改札口に集合

 コース 橿原神宮前駅西出口~徒歩約20分~橿原神宮初詣

      徒歩約20分~橿原考古学研究所付属博物館見学(ボランティア

      ガイド付き)、 解散

    ※昼食は、徒歩約20分の橿原神宮前駅内、又はその周辺の店を

      利用する。

参加費 65才以上は無料で、本人確認の証明書を持参下さい。

 

 担 当 植田

 

 

 ◇堺民俗会2018年2月例会のご案内◇

「綿業会館と船場の近代建築を見る」

  

日 時 2月23日(金)

担 当 川村

 

 

堺民俗会12月例会 「箕面の滝と紅葉を賞でる」 

 中止のお知らせ  (土砂崩れのため)

 

高い山から里山へと紅葉が移動している今日この頃です。

 楽しみにされていた12月1日の例会「箕面の滝と紅葉を賞(め)でる」は、現在、土砂崩れのため、そこへ行けなくなっています。箕面市役所に問い合わせると「復旧にはかなり長く日数がかかる」ということで、12月1日の例会は中止といたします。

 誠に残念ですが、自然のなせる業にはどうすることもできません。

 1月の例会は11日(木)、橿原神宮の初詣と橿原考古学研究所付属博物館を企画していますのでご参加下さい。

            堺民俗会代表 下谷  

       「箕面の滝と紅葉を賞(め)でる」

 

 日 時 12月1日(金)

      ※前夜の天気予報、NHK18:55 で大阪北部の降水確率50%

        以上は翌日2日(土)に延期する。

 集 合 阪急箕面線・箕面駅 10時15分

 コース 箕面駅~一の橋~瀧安寺~唐人戻岩~箕面大滝(昼食)~

      モミジ一目千本~左岸コース~中千本~姫岩~箕面駅

      (3時頃) 歩行距離:約7km

 参加費 会員無料 会員外500円

 持ち物 弁当、飲み物、杖、雨具等

 担 当 西井 

 

       ◇1月例会予告◇

      「橿原神宮の初詣と橿原博物館の見学」 

 

日 時 1月11日(木) 

担 当 植田  

 

 

1、11月研究談話会

 日 時 11月10日(金) 雨天決行

     午後1:40~3:40

 会 場 サンスクエア堺(JR堺市駅前)

 内 容 ハガキ・色紙に“いぬ”を描く

参加費 500円(会場費300円と教材費200円)

人 員 先着15名 締切10月31日(火)秋原まで。

持参品 ボールペン、絵具、筆

 担 当 秋原 俊彦 

 

2、11月例会「晩秋のコリアタウン周辺を歩く」

コリアタウン周辺の民俗を見聞し、古跡や商店街を見学する。

日 時 11月18日(土)午前9:30

  気象条件:前日(17日夜、NHK18:55 )予報で大阪の降水確率が              50%以上は、翌19日(日)に延期。

 集 合 JR環状線 桃谷駅前

 コース 桃谷駅~舎利尊勝寺~御勝山古墳~つるの橋跡~御幸森神社~コリアタウン~猪飼の新橋~七福の辻~鶴橋駅近辺の商店街 解散 歩行約6km

 持ち物 雨具、飲み物

 参加費 300円(ガイド謝礼)

 昼 食 コリアタウン内で各自、摂って下さい。

 担 当 山﨑 琢磨 

          

3、12月例会予告「箕面の滝と紅葉」

 開催日 12月1日(金)

 担当者 西井 清和 

バスツアー「吉備路を訪ねる」

 

 桃太郎伝説に関わる吉備津神社の鳴竃神事、ウラ祭り(備中神楽)、幻の城・鬼ノ城を訪ねる。

 日 時 10月21日(土) 雨天決行

 集合出発 7時半 南海・JR三国ヶ丘駅JR側 改札口

     ※時間厳守

 参加費 8,200円 当日会員も同じ

 コース  JR三国ヶ丘駅出発7:30~吉備津神社~砂川公園・ウラ祭り~

       鬼ノ城~砂川公園~三国ヶ丘駅19:00

     ※砂川公園でマイクロバスに乗換えて鬼ノ城へ行く。

       昼食は砂川公園。

  持ち物 飲み物、敷物、雨具、あれば双眼鏡など。

 申し込み 9月30日(土)締切。下谷まで葉書にて。

     募集人員は45名。先着順で締切ります。

 担 当 下谷 

 

◇11月例会予告◇

晩秋のコリアタウン周辺を歩く

 開催日 11月18日(土)

 担 当 山﨑 

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎会員募集中:入会への勧誘の声かけをお願いします。

           堺 民 俗 会 の ご 案 内     2017年9月

 

 会員募集中

 堺民俗会は1947年(昭和22年)に設立され、今年で70年になる同好団体です。郷土の歴史・風俗・習慣を訪ね歩くのが目的で設立されました。よく間違われるのですが「民俗会」であり、「民族会」ではありません。政治・宗教・思想的には何れにも、偏ることなく中立を旨としております。

 毎月1回の例会と年4回の談話会を開催し、年3回の機関紙(会報)を発行し、会員に配布しています。

1、例会(探訪見学会)予定(2017年8月~2018年8月)

 毎月1回開催しております。その時の担当者から説明を聞きながら、昔の街道を歩き、史跡や神社・仏閣などを訪ねています。開催予定日とテーマ等は以下の通りですが、天気や担当者の都合により変更することがあります。集合場所や時間は約一ヶ月前に決め、堺民俗会のブログに公開しております。(「堺民俗会」で検索して下さい) また、堺民俗会に電話(072-274-1479)で問い合わせて頂いても結構です。

 例会は会員を対象にしておりますが、会員外の方でも臨時参加できます。その際には資料代・保険代として1回につき500円を頂戴いたします。事前申し込みはいらないので、直接集合場所にお越し下さい。

月度

例会開催予定日

テーマ・行き先

天候条件

2017、8

8月12日(土)

総会と津軽三味線、民俗談話(ホタルの紙芝居と談話)

雨天決行

   9

9月27日(水)

熊野古道を歩く14(JR印南駅~JR岩代駅) 

雨天順延

   10

10月21日(土)

バスツアー:吉備路を訪ねる(吉備津神社、ウラ祭り、鬼ノ城等)

雨天決行

   11

11月18日(土)

晩秋のコリアタウン周辺を歩く(JR桃谷駅~コリアタウン~鶴橋)

雨天順延

   12

12月1日(金)

箕面の滝と紅葉(箕面の滝周辺を歩く)

雨天順延

2018、1

1月11日(木)

橿原神宮の初詣と橿原考古学研究所付属博物館を見学する。

雨天順延

   2

未定

船場の近代建築(戦前)を訪ねる(船場の近代建築・綿業会館)

雨天決行

   3

3月29日(木)

豊臣時代の大阪城の痕跡を訪ねる(森ノ宮駅~大阪城~大阪城公園駅)

雨天順延

   4

4月22日(日)

ノダフジ巡り(JR福島駅~海老江公園~大開公園~野田城跡~JR福島)

雨天順延

   5

5月19日(土)

楠木正成の史跡探訪(千早赤阪村の棚田~正成資料館~水分神社)

雨天順延

   6

6月3日(日)

杵築神社の蛇巻(奈良県田原本町の杵築神社の蛇巻を見学する

雨天順延

   7

未定

仏・仏像の見方Ⅱ 仏・仏像の見方についての談話。絵で解説する

雨天決行

   8

未定

総会と民俗談話(未定)

雨天決行

2、研究談話会

 ①開催月:11月、3月、4月、5月に開催予定。

 ②テーマ:「干支を描く」、「酒のよもやま話Ⅱ」、「石垣の話」、「堺の酒造の話」など。

3、機関誌「堺民俗会」の配布

 堺民俗会が発足した昭和22年に第1号を発行してから、今年の9月に

155号を発行します。会員には無料配布しておりますが、堺市内の市立図書館にも、発行時20~30部置き、一般の方にも無料配布しております。

4、入会の申し込みと会費

 入会申し込みは随時受け付けております。入会ご希望の方はお近くの民俗会会員、又は下記民俗会代表まで、ご連絡下さい。電話でもハガキでも結構です。会費は年会費制(7月~翌年6月)で正会員3000円です。正会員の家族は家族会員として1000円で入会できます。尚、入会した年の年会費は入会月により(11月~翌年2月)入会は2000円、(3~6月)入会は1000円に割引をしております。

堺 民 俗 会

   代表 下谷 佐吉   〒593-8307 堺市西区平岡町268-20

                 電話 072-274-1479

 

熊野古道を歩く 14

JR印南駅~JR岩代駅)

熊野懐紙ゆかりの切目王子を訪ねます。

 

▽日時; 9月27日(水) 11:20~16:00

    (予備日) 9月28日(木)、29日(金)

▽集合; 午前11時20分 JR印南駅

 三国ヶ丘8:18 鳳8:25発(快速)和歌山で御坊行に乗り換え、更に御坊で

 紀伊田辺行きに乗り換え 印南駅 11:17着

 (注)印南、岩代駅ではICカードが使えないので切符を購入すること。

▽コース;印南駅~斑鳩王子跡~新斑鳩王子~切目王子神社~太鼓屋

      敷跡~切目駅~切目中山王子~岩代の結松~岩代王子~

      JR岩代駅  (歩行距離 約8㎞)

▽持ち物;飲み物・弁当・杖・雨具など。

▽気象条件;前日夜の天気予報(NHK18:55)和歌山県北部 降水確率

   40%以上の時は、翌28日に延期。

   28日雨天の場合は29日に、29日も降雨の時は中止。

▽担当; 佐原 

 

 

10月例会予告

バスツァー「吉備路を訪ねる」

開催日;  10月21日(土) 雨天決行

担当;   下谷 

 

◎会員募集中:お知り合いの方への声かけをお願いします。