おはようございます😊
朝晩は過ごしやすくなりましたが
日中はまだ暑いですね💦
昨日は34.8℃☀️
暑かったです😵💫
過去のブログでも何回か言ってますが
長男は今年の3月で漁師4年目です。
巾着網・船びき網漁法と言い
大阪湾では最も大きい規模の漁業です。
巾着網漁法
この漁業は、網を入れる船が2隻、魚群を探す船、獲った魚を運ぶ船など5隻程度の船団を組んで操業し、大阪湾では最も規模の大きい漁業です。
魚群を発見すると網船は現場に急行します。
そして魚群を長さ1000mの巨大な網で囲みます。
その後、網のすそを絞り込んで魚の退路を遮断します。
最後に網をたぐり寄せ、獲った魚をフィッシュポンプで運搬船に移し、港へ運び水揚げします。
船びき網漁法
大阪ではパッチ網漁業とも呼ばれています。 網の形が、パッチ(ももひきの長くて足首まであるもの)に似ているからです。
2隻の網船が魚群を抱え込むように投網し、平行に並んで網をひきます、進行方向右側の船が緑の旗を、左側の船が赤い旗をあげています。
網の先は目の細かい袋状になっていてここに魚がたまります。
しばらく網をひいた後、袋網にたまった魚を、運搬船がとりあげ、港へ運びます。
説明文お借りしました。
夏場はみんなが寝てる時間(夜中の2時)に
起きて3時に漁港へ行き
船を出して明石や淡路島へ行きます。
毎年真っ黒に焼けてます。
暑さと体力の闘いです。
帰ってくると
すぐシャワーしてご飯食べて
夜の8時には寝ます。
よく頑張ってるな~と思います。
今は少し遅い時間になりましたが
それでも4時半に行ってます。
その息子が昨日は
網にとらふぐがかかったからと言って
持って帰ってきました🐡
現場で捌いて内臓は全て取ったと
言って嬉しそうにてっさにして
大皿に盛り付けてくれましたが…。
ふぐと言えば毒。
これがやっぱり怖くて
食べれません😓
昔にふぐ専門のお店では
てっさやてっちりを食べたけど
それはやっぱりプロが調理してるので
安心して食べる事ができたけど
息子は素人。
いくら魚を上手に捌けても
ふぐは怖い!
唐揚げにしようかなと思ったけど
火を通しても毒は消えないって
ネットに書いてました。
息子は大丈夫やと言って食べました。
幸い何事もなくピンピンしてますが
私や夫、姉、弟も怖くて
食べませんでした。
ふぐなんてなかなか食べる機会がなくて
目の前にふぐがあるというのに
食べる事ができませんでした😭
ふぐの調理師免許を取ろうかなって
息子が言ってます😊
やっぱり素人のふぐの調理は
危ないですよね?
食べたいのは山々だったけど
やっぱり怖かったです。
嬉しそうにてっさにして
大皿に盛ってた息子の顔が
浮かんで離れません。
ぜひ調理師免許を取って
安心して食べれるように
なればいいな~😊
でもめっちゃ難しいみたい💦
画像お借りしました。
最後までご覧頂き
ありがとうございました。
それでは(*´・∀・)ノ))