鎌倉山月輪寺

■天台宗

■御本尊:阿弥陀如来

■京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7

■法然上人二十五霊場第18番

 

愛宕神社の縁起にありましたが、役行者と泰澄が朝日峰に神廟を建てたの始まりとされ、その後光仁天皇の勅により781年に慶俊僧都と和気清麻呂らが愛宕山を中興し、唐の五台山に倣って5箇所の峰に朝日峰の白雲寺(現・愛宕神社)、大鷲峰の月輪寺、高雄山の神願寺(現・神護寺)などを愛宕五坊として開き中興しました。

当山が創建された際に地中から「人天満月輪」と銘のある銅鏡が出土し月輪寺と命名されました。

 

空也上人が当山で修行したり、清少納言や九条兼実(源頼朝の推挙で太政大臣や関白になったが、後に失脚)が隠棲したと伝わっています。

九条兼実は「月輪殿」と呼ばれたらしいですが、一説には東福寺の東の月輪に山荘があったからとも伝えられています(正直、偉いお公家さんがこんな山の上で生活するの無理だと思いました…)。愛宕山には清和天皇陵があり清和源氏から篤い信仰を集めたことから鎌倉山と命名されたと言われています。

法然と親鸞は流罪になる前に当山の兼実のもとを訪れ、別離の際に三人の像を残し三祖像として現在に伝わっています。

 

九条兼実公(天子摂関御影より)

 

 

明治の神仏分離、廃仏毀釈で愛宕権現は廃され白雲寺は愛宕神社となりましたが、月輪寺はそのまま残されました。

なお2012年7月の集中豪雨で土砂崩れが起き、権現堂などが損壊するなど大きな被害が出ました。

 

 

愛宕山の深い山中にある山岳寺院で、麓からは山道を登って90分、愛宕神社からは下って30分かかります。

 

 
市指定天然記念物のホンシャクナゲ。花はちょうど終わりかけのようでしたが…。

 

 
親鸞上人お手植えと伝わるしぐれ桜。離別の悲しみから葉先から雫の涙が流れるそうです。
 

 
しぐれ桜の手前の小さな祠。
 
 
親鸞聖人像のブロンズ像。ここまで運んでくるのも難儀だったでしょうね。
 

 
寺務所にお電話した旨を伝えると、本堂にお参りして下さい、と案内して鍵を開けて下さいました。
特にこちらから何も言わなかったのですが「中の写真は撮って下さって構わないですよ」とのことでしたので遠慮なく。
 

 
こちらは法然上人像。伝承に反するようですが江戸時代の作だそうです。

 

 
御本尊の阿弥陀如来のお前立。
宝物殿に空也上人像などありますのでご興味ある方はお電話して平日に拝観することができるようです。

 

 
三祖師堂の御本尊。
 
 
本堂と三祖師堂がしずく桜を囲むような渡り廊下でつながっています。
 
 
このあと拝観を済ませて寺務所にて御朱印を頂きました。他の登山の途中で休憩に立ち寄った方もいらっしゃいました。
山中での生活が大変なことを滾々と話されていたので御朱印の代金を払う際に少しばかり気持ちを上乗せさせて頂いたところ「過分にすいません」と私にだけ昆布茶とお菓子を出してくださり、ちょっと他の休んでいた登山客の方に申し訳ないなと思いながら本堂の手前でご許可を頂いて美味しく頂きました。
あまり普段昆布茶は飲みませんが、こういう疲れた時は味わい深いものです。
 
専用御朱印帳の解説と御詠歌
 
 
直書きの御朱印。
 
 
名残惜しかったですが月輪寺を跡にしたところです。20分程の滞在でしたが、これから先は山道の下りなので滑落しないように慎重に下山しました。
 

 
下山の記事に続きます照れ