観応の擾乱で尊氏・師直軍が敗れて直義が幕政に復帰しますが、次第に尊氏の嫡男・義詮と直義の対立が深まります。

尊氏と直義の間を取り持とうと、北朝持明院統の公卿である勧修寺経顕が西芳寺に両者を招いて申楽の宴を催します。結果として対立は深まるばかりで無駄に終わるのですが…。
 

 
「太平記」の公卿というと南朝方(大覚寺統)ばかりクローズアップされがちなので、北朝方のこの人を取り上げてみたいと思います。
 
勧修寺家(かじゅうじけ)は平安時代初期の藤原高藤を祖とする藤原北家勧修寺流の支流の系統です。

高藤の娘の胤子が宇多天皇の女御となって醍醐天皇を生みます。後に醍醐天皇が生母の追善に建立したのが山科の勧修寺で、高藤の謚号から命名されています。同寺は南北朝時代から宮門跡寺院として栄えますが、応仁の乱で焼失し勢いを失います。
 
勧修寺家の祖は経顕で、坊城定資の次男として生まれました。持明院統に仕えて光厳上皇や後光厳上皇に重用され、武家執奏として北朝と室町幕府の間の交渉を司り、後に家格を越えて従一位内大臣まで昇進しています。

勧修寺家からは後に後柏原天皇の典侍となって後奈良天皇を生んだ藤子(豊楽門院)が出ており、経顕は今上天皇の直系の祖先にもあたります。

家業は儒学で、家紋は「竹に雀」です。