バタバタして気が付いたら4月になってたって感じです。


なぜか認可保育園、受かりました。

ほんとは保育園受かること、おめでたいことなんだけど、認可外を進めてて、遅くて9月頃に復帰しようって気持ちにうつってたので正直辛かったです。


ぶっちゃけなんで受かったかよくわかんないけど私の場合色々気を回しすぎて自爆してる感が否めない。


この結果通知が届いた頃、ちょうど旦那が2週間出張だったので話聞いてくれる人もおらずそれも辛かったな。

ワンオペ、10日目くらい辺りで流石にヘトヘトになっててあんな旦那でもいないと困るなって思ってました笑



1歳数ヶ月少し過ぎた頃からほんとに子育てキツくなって、でも離れるのも寂しくてっていうどっちも辛いみたいな気持ちが錯綜してて、まあとにかくキツかった。


3月のはじめ頃はムカムカ腹が立って大声で子供に怒鳴り散らしたり食べない離乳食無理にスプーンで口に突っ込んで大泣きさせたりとか色々しちゃったな。

正直手をあげたりもしてしまうんじゃないかと怖かった。しなかったけど。


ほんとに感情が上手くコントロールできず、私なんて生きてる価値ない死ねばいいとか思ってました。

3月の半ばに復帰前の最後の旅行ってことで那須旅行行ったらちょっとリフレッシュされました。


やっぱ私には旅行が1番のストレス解消になるんだなと思いました。

この時旦那が場所見知りで泣き叫ぶ子供を温泉に入れてくれたので、私はのんびり温泉に入れてラッキーでした笑



他にも近所にお出かけしたりしてたらあっという間に保育園の入園式。


自分も体験したことないので生まれて初めての入園式で楽しみにしてましたラブ


周りもめちゃくちゃ泣いてたり、ウロウロしたり、赤ちゃんって大変だな〜って思った笑


手形も取ったんだけど、卒園式の時にその小さい手形見たら泣いちゃうな。感極まって。

私の棺桶に入れてほしい。棺桶シリーズ、子供が生まれてからすごい増えてて入りきらないの笑


肌着はお下がりとかにもできないかなって思って捨てたんだけど号泣だったよこれたくさん着せてあげたなあって。



そして今は慣らし保育中。

初日の慣らし保育園はギャン泣きの嵐でカオスでした笑


うちの子の時は第二グループで、先に来てた子が泣いてたから、同じようにうちの子も最初泣くかな?って思っけど先生に子供預ける時、泣かずにただカッチコチに固まってました。あれ、泣かんの?ってびっくり。


それかママと離れて知らない人に抱っこされたのがよくわからなくて情報処理に時間かかったのかな。

私がいなくなってからは保育士さんのエプロンをギュッと握って離さなかったらしい。いじらしい。可愛い。


そして慣らし3日目が終わった夕方、


38.3度の熱ガーン


あ、終わったと思いましたね。保育園の洗礼受けんの早すぎ。

子供元気で気付かなかったけどいつもより気持ち身体熱かったんだよね。


でも翌朝には熱が下がり、保育園にまで熱出たこと報告して次の日も保育園に行けて、お昼寝までできてほんとに偉かったです。



ま、そんで昨日の夜から悪化したけどね赤ちゃん泣きガーン

絶賛風邪中だけど酷くならないことを祈る。



そんな感じで私の仕事の復帰をいつにするのかまだ考え中です。一応月末までに復帰すればよいので。


次からはな沖縄旅行の続きでも書こうと思います。まだ羽田から出てもいない笑