お誕生月特典の
映画<毎日がサービスデー>を利用して
観に行ってきた
『TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション』




オペ室搭載の大型車両で
事故や災害現場に駆けつける
救命医療チーム
(モバイル・エマージェンシー・ルーム=MER)
の活躍を描いたテレビドラマ
「TOKYO MER 走る緊急救命室」の
劇場版第2作目

TOKYO MERの活躍が高く評価され
全国主要都市に
新たなMERが誕生するなかで
沖縄・鹿児島では離島地域に対応できる
MERの誘致活動が活発化

指導スタッフとして
TOKYO MERのチーフドクター・喜多見と
看護師の夏梅が派遣され
オペ室搭載の中型車両を乗せたフェリーで
離島での事故や災害に対応する
「南海 MER」の試験運用が始まるものの
半年が過ぎても緊急出動要請はなく
廃止寸前に追い込まれます

そんなある日
鹿児島県の諏訪之瀬島で火山が噴火し
ついに
大規模医療事案への出動が決まりましたが
噴煙のためヘリコプターによる救助はできず
海上自衛隊や海上保安庁の到着には
数十分を要するため
一刻を争うなか
南海MERは
島に取り残された79人の命を救うべく
高難度のミッションに挑む

というあらすじ

噴火も溶岩もリアルな映像で
ハラハラドキドキして観ていましたびっくり

医療従事者の熱意と技術はもちろんの事
普段の何もない時に
いかに地域の方々とふれあい関わりあうことで
カルテにも書かれていないような
一人一人の持病を熟知できる大切さなど

ソフトとハード両面の重要性も
テーマにあったように思います

それにしても
溶岩が押し迫っているなか
住民を残して島を離れる際に
別れを惜しんで
じっとしているシーンが妙に長く感じられて

芝居としてのスタンスは理解するけれど
いやいや
直ぐそこに溶岩が流れてきてるよっっガーン

そのカットはあと2~3秒短くしても
良かったのでは❓

な~んてことが
気になった映画でしたニヤリ