体育の日(スポーツの日)のある

10月って

なんとなく晴天が多いイメージですが

今年は曇りや雨の日が多い印象です


逆に

今年の梅雨の時期の東京は

雨の日が少なかったので

あまり傘をさした覚えがありません


ところでそんな傘の話


時々その持ち方や扱い方について

話題になりますけれど

傘は“権力や権威の象徴”とも言われていて

実は

「持っている人の性格が分かる」

とも言われているのだそうですよニコニコ


例えば

数万円もするような

超一流ブランドの傘を日常的に使う人は

社会的な承認欲求が強くプライドが高い

認められたい、ほめられたいという想いが強く

自己中心的で

あまり人の意見を聞かず

自分の価値観を

相手に押し付ける傾向があるらしいキョロキョロ


数千円のきちんとした傘を日常的に使う人は

冷静沈着に物事に対応でき

問題が起こった際も理知的に解決できる

いわゆる“普通の精神”の持ち主で

自分の気持ちをストレートに表現できる

愛され上手なタイプだそうですウインク


安価な傘やビニール傘を日常的に使う人は

柔軟な思考を持ち

自分自身をさらけ出すことを厭わず

他人からどう見られているかを気にしないため

いつの間にか人気を集めるタイプ

ただし行き当たりばったりなところがあり

いわゆる出世の見込みは限りなくゼロw

マイペースすぎて

周囲を振り回すことも……


折り畳み傘を日常的に持ち歩いている人は

と言うと

心配性で常に安定感を求めるタイプ

計画を立ててから実行に移すため

人生において大きな失敗はないものの

優柔不断で女々しいところもあり

誰かに依存しやすい面もあるので

寄りかかる相手によっては

辛い思いをすることもあるようです


ではここからは

傘の“持ち方”から分かる性格について

書きますね


傘の柄を腕やカバンにかけ

傘の先端が自分に向くように持つ人

上矢印これが理想的な持ち方

気配り上手で

さりげなく相手をサポートできるタイプ

仕事に関してはとくに責任感が強く

プロジェクトリーダー向きですが

自分自身を軽んじる傾向にあり

気づかないうちに“損”をしていることもショボーン

自分をもう少し大切にするようにしましょう


傘の柄を握り

傘の先端を前方に向けて持つ人は

自分の都合を優先しがちで

周りへの配慮にやや欠けるタイプ

咄嗟の判断で失敗しやすい面があるので注意注意

何か問題が起こった場合は

一度腰を据えてゆっくり考えるとともに

他人のアドバイスを参考にするように


傘の柄を握り

傘の先端を後方に向けて持つ人

視野が狭く

今まさに目の前にある問題に集中しやすいため

一度にたくさんのことを考えられないタイプ

周囲への配慮は限りなくゼロに近いため

友達も少なくなりがち

自分では気づかないうちに

まわりをイライラさせてしまうえー


最後に

傘の中心を握ったり

カバンの上に載せるなどして

地面と平行にして持つ人

上矢印これがもっとも危ない

これはもう性格云々以前に

危険すぎるので止めてほしい持ち方です

仕事でも私生活でも

効率や利益を優先しすぎるあまり

周りが見えなくなるタイプで男性に多い

頑固で他人の意見には耳をかさない厄介な人


実際この持ち方をする人は

持ち手を持つ人と比較しても

他者へ危害を与える可能性が

3倍以上も高まると考えられていて

エスカレーターや階段

前の人の傘の先が

目に入りそうになった経験をした方も

多いのでは❔


事実

横持ちした傘がぶつかったときの衝撃力は

なんとピアノ1台分‼️とも言われ

横持ちした傘がぶつかったときの

衝撃力を測定するため

振り子装置に傘を横向きに固定し

歩行時の腕振りのように

45°の角度から傘を振り下ろす実験をした結果

 衝撃力は最大240 kgf(ピアノ約1台分)と

非常に大きく

それが傘の先端に集中するため

身体に当たると失明や骨折などの

重篤なけがを負う可能性があることが

分かったそうですガーン


 また別の実験では

厚さ約1.6mmのガラスに衝突させたところ

ガラスが破砕しましたゲッソリ


持ち方に限らず

さし方にもマナーがありますよね

傘をさした状態で人とすれ違う時など

傘先を相手とは反対側に少し傾ければ

相手に露先をぶつけたり水滴をかけたりするのを

防げる『傘かしげ』


江戸しぐさとも言われていますけれど

真偽はともかく

素敵な気配りだなぁと思います照れ









https://share.google/TIRCQOU7dBwoJj4ha