健康に良いと思って食べているものでも
組み合わせ次第で逆効果になるという記事
例えば
「しらす+ごま」
という組み合わせ
どちらも高カルシウム食品のため
過剰摂取につながり
便秘や結石のリスクに加えて
鉄や亜鉛の吸収障害を引き起こす
可能性があるそうです
『玄米+こんにゃく』
の組み合わせは
玄米に含まれるフィチン酸が
こんにゃくに含まれる
カルシウムの吸収を妨げ
「牛乳たっぷりのココア」は
ココアの食物繊維が
牛乳に含まれるカルシウムの吸収を妨げ
同様に
「大豆やきなこと牛乳」
の組み合わせもダメなのですって
「ほうれん草や小松菜とコーヒーや緑茶」
「ほうれん草とゆで卵」は
鉄分の吸収を悪くするため❌
なんでも
卵は茹でる時に硫黄が発生するそうで
それが良くないみたいなので
スクランブルエッグや
目玉焼きにすれば良いそうですよ🍳
きゅうりに含まれる
アスコルビナーゼ(酵素)が
食べ合わせた野菜のビタミンCを破壊
トマトや赤ピーマン、大根などの
生野菜を主体にしたサラダに
きゅうりはダメなのですって
他には
海老などの甲殻類に含有する
食物繊維のキトサンは
青魚のDHA・EPAの吸収を妨げると言うから
青魚大好きな私としては
甲殻類を追いやらねば
青魚って焼くとジメチルアミンという
成分が生まれるらしいのですが
一部の市販のお漬物に含まれる
亜硝酸塩と合わさると
発がん性物質ができる可能性があると知って
驚きました
そんなの聞いてないよぉ~