我が家の電子レンジは

今となっては

かなりの年代物です


新型コロナウイルスを機に

自炊の回数も増え

高齢の母が食べやすいように

特に根菜類などは

電子レンジで柔らかくしてから

調理をするようにしていますニコニコ


野菜は

シリコンスチーマーに入れて

レンジでチン🎵


スチーマー利用以外で

電子レンジを使うことは

ほとんど無いのですけれどキョロキョロ


ところで

レンジでの食品温めの際の

ラップの使い分けって

皆さまは理解されていますか❔

私はかなり曖昧です😅

なので毎回ラップを被せて使用


でも実は

ラップをかけた方が良いものと

そうでないものがあるのだそうですびっくり


ラップには主に

①食品の水分を保つ

②熱を逃がさず短時間で温める

③食品の飛び散りや臭い移りを防ぐ

役割があるそうで


冷凍したご飯や食材、蒸し物など

水分を保ちながら

しっとりと仕上げたいものは

ラップをふんわりかける


カレーやシチュー、炒め物や煮物など

汁や油が飛び散ったりするもの

ニンニク等を使った香りの強い食品なども

庫内を汚してしまったり

臭いが移ってしまったりするので

ラップをした方が良いそうです


逆に

ラップをかけないほうが良いものもあって

揚げ物や焼き物など

水分を飛ばしてカラッと仕上げたい場合


ただし

イカやエビの揚げ物は破裂する危険

タレのかかった焼き鳥などは

タレが飛び散る危険性があるので

ラップは必要なのだそうですよニヤリ


お味噌汁やスープといった

十分に水分のある食品を温める時も

ラップをしなくて良いそうですが

コーンやあさりなどが入っていると

弾けてしまうため

ラップをした方が良いのですって照れ


あんまり深く考えてなかったなぁ😅



母はそろそろ

電子レンジを買い換えたいようですが

私は今のままでも十分

まだ壊れてないしえー

😁壊れるまで使う気満々



https://macaro-ni.jp/124509