所用で歌舞伎座へ立ち寄ったら
鎧兜が飾られていました❗
立派ですねぇ~おねがい




そう言えば
もうすぐ端午の節句ですものねカブト

江戸時代から5月5日は
公儀の祝日として定められていて
武家では跡継ぎの男子の誕生は
最大の慶事であったため
兜や幟旗を飾って盛大に祝い
庶民もまたそれに倣ったそうです

5月5日を「こどもの日」にしたのは
1948年のこと

こどもの人格を重んじ
こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する

として改めて制定されました

“母に感謝する”というのが
入っていますが
“母の日”とは別物ですからね
“父”の文言が入らなくて良いのかなえー


五月人形は子どもの誕生を祝い
その健やかな成長を祈って飾りますが
現代では
五月人形の主役は甲冑(鎧兜)を指すことが
多いそうですよウインク

これは甲冑が武家の宝物であり
刀とともに
武士の精神的な象徴であったことに
由来しています
身を護る大切な道具ですし
日本の伝統工芸の粋をあつめた
美しい甲冑を飾ることで
子どもの輝かしい未来を
祝福するのですね照れ

我が家には五月人形は無いので
せいぜい浴槽に菖蒲を入れるくらい🛁

菖蒲は強い解毒作用があり
血行を良くし、打ち身にも効く薬草として
古くから珍重されてきました
その葉の形が剣のようで
根の強い香りなどにも
魔除けの力があると考えられ
「菖蒲・尚武(=武道を尊ぶ)」に
通じるとされているのですってニコニコ

そして
好物の柏餅音符
何で柏なのかな❔って思っていたけれど
柏の木は葉をつけたままで寒い季節を越し
新芽が出るころに
やっと古い葉が落ちることから
世代交代がうまくいくことになぞらえて
柏の葉で包んだお餅は
「子孫繁栄」の縁起担ぎを願って
食べられるようになったのですって爆笑

なるほど~電球

今年の5月5日は金曜日だし
菖蒲湯にゆっくり浸かって
色々解毒しようっとニヤリ