来る1月15日は小正月です
小正月に行われる行事は
地域によっても様々
木の枝にお餅やお団子を刺して飾り
豆の焼け具合で
その年の天候や収穫量を占う
「豆占」をする地域や
伝統的に「小豆粥」を食べる習わしも
小豆の赤は
魔除けや厄払いの意味があり
邪気を祓い
新しい一歩を踏み出すパワーを
与えてくれます
またこの日は
しめ飾りや門松などの
お正月飾りを寺社に持ち寄り
「どんど焼き」を行うことで
焼いた煙に乗って
年神さまが天に帰る日でもあり
その火でお餅やお団子を焼いて食べると
病気をしないと言われています
ところが
それだけじゃないんです❗
1月15日は
最強開運日
なんでも
風水の最強数字が115
なのだそうで
この数字が並ぶこの日は
1年の大きな夢を口にして
飛躍を誓うと良い日なのですって



翌年の願い事を
10月の間に紙に書いて
その紙を持参し神社に参拝することで
翌年の初詣でお願いするよりも
願いが叶いやすくなる
【祈願書】
という方法があるなんて
知らなかった

今年の10月は
是非やってみます❗
最近では
日本の四季や伝統行事や習わしを
意識しなくなったり
おざなりにする人も増えていますが
そういうことに
沿った暮らしをしている人は
年中行事を通して
厄落としと祈願を繰り返し
その度に自然と
決意と努力を続けることが出きるので
神さまの御加護を
受けられると言います

スマホのスケジュール機能も
活用はしていますが
普段はやっぱり手帳派な私
手帳だと
年間行事だけでなく
二十四節気も書かれていて
重宝するんですよね

日本には
素敵な行事や習わしが沢山あります
是非今年は
暮らしに取り入れてみてくださいね

https://diamond.jp/articles/-/315705