2021年に
第74回カンヌ映画祭の
コンペティション外部門で
最初に上映された韓国映画

『非常宣言』




ソウルからホノルルに向かって飛行中の
民間航空機内で
致死率の高い未知のウイルスが拡散され
乗客やCA、機長までもが感染し
次々と絶命していく
パニックスリラーです🎥

飛行機が危機に直面し
通常飛行が困難になった時
パイロットが
不時着などを要請することを
『非常宣言』と言うそうですね✈️


数十年前までは
飛行機のテロと言えば
金銭や仲間の解放などの要求
というイメージでしたけれど

2001年9月11日の
アメリカ同時多発テロによって
これまでの
ある種のテロの常識が大きく覆され
戦慄が走ったことを
強く記憶しています

そして今作品で
またしても戦慄が走りましたガーン

航空機内のバイオテロは
新しい犯罪行為というだけではなく
もし実際に起きた場合には
この映画の中のように
機内の人々や
地上にいる対策本部の人たちも
どうしたらいいのか判らず
パニックに陥ってしまうと思うのです

こういう事って
きちんと想定してあったり
対策マニュアル等の危機管理を
国や航空会社はしているのかしら❔

失望した乗客が死を覚悟し
愛する家族に電話をかける場面があって
1985年8月12日の
日本航空123便墜落事故の記憶が
甦りました

当時はスマホなんてありませんから
機体が激しく揺れるなか
手帳に遺書を書き残すなど
家族への想いや
感謝の言葉が綴られているのを見て
止めどなく涙がこぼれました



JAL123便ジャンボ機墜落事故の残存機体などを
展示している日本航空「安全啓発センター」で
展示されている犠牲者の遺書=2006年
時事通信社


今回の映画では
テロ発生前の犯人の異様な行動や
乗員・乗客に徐々に拡がる感染症状に対し
懸命に取り組む人々と
利己的な人

また
飛行機内という密室で蔓延した
殺人ウイルスを恐れ
着陸を拒絶する地上の人たちと
なんとしても助けようと
奔走する人々などの人間模様も
よく描かれていて
見応えがありました

2019年に発生した
新型コロナウイルス感染症は
今年で4年目に突入しますが
パンデミックが継続するなかでも
行動制限が緩和され
向き合い方は未だに試行錯誤と
迷走中

パニックにならない冷静さと
状況を受け入れながらも
前を向く気持ちを忘れない強さを
気付かせてくれた作品です照れ