作家の有川真由美さんが


50歳から花開く人は

自分と他人の人生を比較したり

競争したりせず

自分の道を進んでいて

自分がワクワクしたり

夢中になれることを見つけて生きている


と語った記事に

感銘を受けましたおねがい



50歳を過ぎたら

やりがいのある

好きなことを見つけると

力を入れなくても

自然と成長していく


50歳から

仕事で自分の道を見つけている人には

3つの共通点があるそうで


・自分のやりたいことをやっている

・得意なこと、強みを生かしている

・社会から求められることで貢献している


とのことニコニコ


①やりたいこと

②得意なこと

③求められること

3つが重なると相乗効果によって

“得意なことだから求められる”

“求められるからやりたくなり得意になる”

というように

どんどん伸びていき

初めから

すごい才能があったわけではなくても

これまでに身につけていた

スキルによって

“自分の役割” を見つけられる

と言うのですウインク


正直

50代になると守りに入り

夢や目標をあきらめて

身の回りで小さな幸せを求めがちにえー


ですが有川さん曰く

50代だからこそ抱ける大志もあると

言います


それは

自分のできることとできないことを

理解している年齢だからこそ

若いころのように

がむしゃらな努力や遠回りをせずに

省エネで大きなことも叶えていけるはず


目的というのは

未来にそれを達成するためのものではなく

夢中で生きる“今“を生み出すためにある

のだから

年だからと夢を諦めてはいけない


はぁぁ~、その通りですねぇ滝汗


ただ

やりたいと思っていたのに

いざやってみたら

「イメージと違う」

「自分には向いてない」

ということもありますよねキョロキョロ


だから“やりたいこと”は 

1年ごとに更新してもよく

お試しのように1年間続けてみて

合わなければ

別のことに挑戦すればいいだけのこと

大切なのは

自分が楽しめてやれるかどうか


そして、大きなリスクを取らず

やりたいこと、興味のあることを

遊び感覚で小さく始めて

気負いすぎず失敗しても

「やりたいことをやって気が済んだ」

と思うくらいの感覚が

ちょうど良いのですってニヤリ


しかし今回の記事で

最も目から鱗だったのは

50歳から伸び伸びと生きるために

大切なことは

「嫌なこと」「苦手なこと」を

手放していく

と書かれていたことでしたびっくり


真面目な人ほど

仕事は好き嫌いせずに

一生懸命やるものと思い込んでいるもの


「この仕事は本当にやりたいことなのか」

「この付き合いを心から喜んでいるのか」


自分に問いかけてみることで

自然とするべきことが絞られ

無駄なものを手放せることによって

心や時間に余裕ができ

本当にやりたいことが芽生える🌱


30代までは

若いし気力も体力も充分

先の人生も長いし

苦手なことも勉強だと思って

熱心に取り組んで来たけれど


49歳で乳がんになり

人生の終焉の訪れが

決して遠い未来ではないと悟った時に

良い意味で

「頑張るのはやめよう」

と思いました


無理をして

苦手なものや人と付き合ったり

好きでもなく

やりたいことでもないのに

結果を残すためだけに

心労を重ねることは

幸せではないように思えてしまうのです


「頑張る」ことと

「努力する」ことは別物


好きこそ物の上手なれで

好きであれば

相手の期待に応えようと

惜しまぬ努力が出来ます

その期待を1%でも超えれば

また次にも声が掛かる


“今”

自分がやりたいことは何なのか❔

旅行がしたい

絵を描きたい

内容は何でも良いそうウインク


やりたいと思ったことを

スケジュール帳に記入することで

少しずつ方向性が定まる気がします


頑張らない人生

無理をしない人生


50代になったからこそ

そんな肩の力を抜いた人生を

急がずゆっくりと歩みたいものです照れ






https://8760.news-postseven.com/86059