乳がん再発・進行を防ぐための
ホルモン療法で服用している
タモキシフェン錠剤が
残り僅かとなり
定期検診とお薬の処方のため
病院へ行ってきました

暮れにもう一度行かないと
年明けに足りなくなりそうキョロキョロ

乳がんのがん細胞は
大きく分けて
2種類の性質を持っています

①女性ホルモン(エストロゲン)
感受性のある がん細胞
《ホルモン陽性乳がん》
(サブタイプ:ルミナールA、B、HER2)

②女性ホルモン(エストロゲン)
感受性のない がん細胞
(サブタイプ:HER2、トリプルネガティブ)

①は「ホルモン陽性乳がん」といって
女性ホルモンの
エストロゲンを栄養として
大きくなる性質を持っています
エストロゲンが
ホルモン陽性乳がんの
エストロゲン受容体に
結合すると
がん細胞が増殖するため
「ホルモン療法(抗ホルモン療法)」で
エストロゲンを抑えることにより
がん細胞の縮小や再発を予防

現在私が行っているのが
このホルモン療法です

②の性質のがん細胞には
エストロゲン受容体がないことから
ホルモン療法は行いません
抗がん剤を使用する
「化学療法」のみを行います

ホルモン療法の目的は
・エストロゲンの産生を抑える
・エストロゲンのがん細胞に対する
影響を少なくする
ことなので
注射薬か内服薬が主流となっています

しかも閉経の前と後で
使用する薬が異なり
閉経前だと
卵巣でエストロゲンが作られるため
卵巣に作用して
エストロゲン合成を抑える注射を打ち
タモキシフェンを内服しますが
私は閉経前でも
年齢的に微妙だったこともあり
注射はなし
タモキシフェンの服用だけで
治療を行っているところです

ホルモン療法の内服薬は
タモキシフェン以外にもあるのですが
閉経前の乳がんに対して
保険が適用されるのは
タモキシフェンだけらしいのショボーン

閉経後は卵巣機能が衰えますが
今度は副腎で作られる男性ホルモン
「アンドロゲン」を材料にして
脂肪組織にあるアロマターゼという
酵素の働きで
エストロゲンを作るんですってガーン

そのため今度は
アロマターゼに作用して
エストロゲンを作らせないお薬か
エストロゲンが
がん細胞に作用しないよう
ブロックするお薬の
どちらか一つを
服用することになります

乳がんは
術後5年以降の再発も珍しくなく
10年間のホルモン療法継続を
強く推奨しています

実際近年の調査によると
5年内服すれば
再発を47%抑えることができたとの
報告があり
さらに長く服用すれば
それだけ再発予防ができるわけですから
日本乳癌学会の
乳がん診療ガイドライン2018年版では
乳がんの
術後ホルモン(内分泌)療法として
10年間の内服が推奨されています

10年も!?
と思うことは何度もありますけれど
服薬を途中で中断した患者さんは
決められた服薬期間を飲みきった
患者さんと比較すると
生存率が低かったとの報告があるため
ここは真面目に継続しようと
毎日忘れずに飲んでいるわけです
※今日で1585錠(日)目

とは言え《お薬》ですからね
大なり小なり
副作用は避けられません
幸いホルモン療法には
命に関わる副作用は
非常に少ないとされています

代表的な副作用として
【更年期障害・ホットフラッシュ】
【子宮内膜異常】
があり
動悸、のぼせ、気分の落ち込み
イライラや突然の発汗など

私の場合
果たして薬の副作用なのか
年齢によるものなのか
もはや
わからなくなってますけれどもえータラー

症状がひどい時は
漢方薬などで対処することもできるので
主治医に相談してみるのも
良いと思いますよウインク

タモキシフェンの副作用には
「中性脂肪の増加」「血栓症」
「子宮内膜異常」
があり
 5年間の内服により
子宮内膜がんになる危険性が
2~3倍に増える
と言われていますが
もともと
1000人に1人ほどの割合の可能性が
1000人に2~3人の割合に増えるくらいで
頻度としては非常に低く
発見されたとしても軽度で
ごく初期に発見されることが
ほとんど

私は1年に1度
子宮がん検診を行っているので
時折ある不正出血やおりものなど
気になる時は
その都度精密検査を受けるようにして
対処しています

先月手術した
子宮内膜ポリープもその一環でした病院

アロマターゼ阻害薬は
タモキシフェンなどの
抗エストロゲン薬と比較して
治療効果が高いとされていて
タモキシフェン等にみられる
中性脂肪増加や血栓症の副作用は
低いそうです

主な副作用は
「関節痛」「骨粗しょう症」
閉経後の人でも
「更年期障害のような症状
(動悸やホットフラッシュなど)」
がみられますが
服用後数ヶ月で軽減していくらしい

「関節痛」の初期症状として
朝の手足のこわばりや
関節の痛みがあり
リウマチに似ているそうなのですが
関節を少しずつ動かすことで
症状は和らぐと言います

実はデメリットばかりではない
タモキシフェンの利点もあって
骨や血管に対しては
エストロゲンホルモンのような
効果を示すことが特徴なので
骨粗鬆症や動脈硬化を予防すると
されていますおねがい
 
残念ながら
アロマターゼ阻害薬にはそれがないえーん
閉経後に
アロマターゼ阻害薬に切り替わったら
今度は骨粗鬆症に気を付けないと
ちょっとしたことで
骨折しちゃうかもしれません滝汗

骨骨骨骨骨

ところで
更年期障害の治療方法として
「ホルモン補充療法」のことを
「ホルモン療法」と呼ぶことがあり
紛らわしいんですよね

ホルモン補充療法には
乳がんの発生・再発の副作用がある
報告されているので
もしかしたら
誤解しちゃうかもしれませんけれど
タモキシフェン等による
ホルモン療法によって
乳がんが再発することはありません

ただ気を付けなくてはいけないのが
タモキシフェンは
飲み合わせに注意が必要な
お薬ということ

お薬の効果を
正しく発揮させるために
他にも併用しているお薬がある場合は
主治医や薬剤師さんに
お話ししましょう

また
骨粗鬆症のお薬に
「ラロキシフェン」「バゼドキシフェン」
というのがありますが
これらはタモキシフェンと
同じような構造・作用を持っていて
骨に対して
エストロゲンのように働きかけて
骨粗鬆症を予防するお薬

そのため

乳がんのホルモン療法を
している患者さんには
禁忌

お薬に限らず
サプリメントなどの成分も
きちんと確認するように
しましょうニコニコ