一時は東京で

連日20,000人を越える

新型コロナウイルス新規感染者数を

叩きだし


しかも昨日のニュースによれば

東京の重症病床の使用率が31.5%

のぼったそうで

緊急事態宣言要請レベルですってゲッソリ


昨年私がデルタ株に感染し

自宅療養となった時のことを思い出すと

軽症だったとは言え

家族に迷惑をかけた記憶が鮮明に甦ります


陽性の私はトイレとお風呂以外に

自室から出ることはありません

軽症だったから部屋の中では

色々動き回ってましたけれどキョロキョロ


大変だったのは

むしろ濃厚接触者となった家族のほうで

当然、買い物に出ることはできません


保存食や冷蔵庫にあった食材

じゃがいもや玉ねぎなどの根菜類で

何とか食事を作っていたようです


私は普段から自室に

ペットボトルの水を用意していて

さらに

ワクチン接種の副反応に備えるため

スポーツドリンクと冷却シート

ゼリーや解熱剤なども

買い置きしてあったので

さほど困ることはありませんでしたニヤリ


使い捨て手袋、マスク

タオルペーパーや

除菌シートとアルコール消毒液も

部屋に置いていましたし

家族が

「部屋で何して過ごしてるんだろうね」

と心配してくれていたのをよそに

実は

かなり快適に過ごしていましてニヤリ



そろそろ食材が底をつきそうになった頃

私の自宅療養が解除


濃厚接触者の家族が外出できないため

病み上がりなのに

食材とその他頼まれた日用品など

ものすごい量の買い出しに出掛け

あまりの荷物の多さに

お店と家を2往復したほど🚲️


幸い

私が外出できるようになった

タイミングが良かったので

何とかなりましたけれど


いざという時

ストックしておくべき物って

色々あるんだなぁと、実感


長期間の保存がきいて

なおかつ温めるだけで食べられるような

お粥とかスープ

お湯を注ぐだけのインスタント食品

フリーズドライ食品などは

療養中で食欲のない時などに重宝しますし


回復してくるとお腹も空いてくるので

カップラーメンとかカレー等の

ガッツリ系のレトルト食品があると

嬉しかったりもします🍛


自宅療養期間中に

お米が底をつきかけた時は

正直焦りましたねぇ滝汗


お米やパスタ、うどんなどの

主食となるものは

多めにあったほうが良さそう🍚


食品以外に


①スポーツ飲料

②熱冷まシート

③総合風邪薬や解熱剤

④体温計

⑤パルスオキシメーター

⑥普段から飲んでいる常用薬

⑦アルコール除菌スプレーやシート

⑧ティッシュペーパー

⑨トイレットペーパー

⑩ペーパータオル

⑪ゴミ袋

⑫ハンドソープ

⑬ビニール手袋

⑭不織布マスク


がストックされていると安心ですチュー

最低でも家族の人数×1週間分

食料品やトイレットペーパー等の

生活必需品は

家族の人数×2週間分を想定しておくと

濃厚接触者となり

外出できなくなった時に助かりますよウインク


感染した家族を看病する場合は

担当者を1人だけにすることも重要

二次感染のリスクを

極力おさえるためです


なかなか収束が見えない

新型コロナウイルスバイキンくん


80人に1人が感染してるとなると

いつどうなるかもわかりませんショボーン


備えあれば憂いなし


自由に動けるうちに

備えておきましょう照れ