旧友Eちゃんは大の猫好き三毛猫
世田谷の豪徳寺には
招き猫がたくさんあるらしく
訪ねてみることにしました

『豪徳寺』と言う駅名は知っていましたが
一度も行ったことはなく
こんな機会でもなければたぶん
訪れることはなかったかもしれません😅






思っていたより
ずっと立派な佇まいは
1633年に彦根藩の所領地となった
ここ世田谷に
1480年に建立されていた弘徳院を
藩主の井伊家が江戸の菩提寺と定め
1659年に井伊直孝の法号にちなみ
豪徳寺と改称されたのだそうです


江戸時代の大名墓所の形態が
とてもよく保存されているため
周辺では最大規模の国指定史跡と
なっているのだそうですおねがい


境内には井伊直弼はもちろん
歴代藩主や正室のお墓も並んでいます





また法堂には
数々の立像や座像が安置され
井伊直孝の肖像画も飾られているそうです




2006年に落慶の三重塔




三重塔には
十二支のほかに
招き猫が飾られていましたびっくり‼️



そもそもなんで招き猫❔

鷹狩り帰りの井伊直孝が
お寺の門前にいた猫に手招きされ
立ち寄ってみると
突然の雷雨となり
雨を避けられただけてはなく
寺の和尚との会話も楽しめたことに
大変感動した
そんなエピソードがあるのですって照れ

その後この福を招いた猫を
「招福猫児(まねきねこ)」と呼んで
お祀りする招福殿が建てられたそうで
家内安全、商売繁盛、開運招福を願う
大勢の参拝者が訪れるように
なったそうです

現在招福殿は改修工事中のため
残念ながら見られなかったのですけれど
こんな感じらしいです下矢印


※豪徳寺HPからお写真お借りしました

四季折々の草木が多くあり
これからの紅葉の時期
とってもキレイだろうなぁ🍁

是非また訪れてみたい
素敵な場所でしたニコニコ


次に向かったのは
浅草

そのお話はまた明日ウインク


https://gotokuji.jp/