保健所の方の指示通り
療養終了期限を迎えるまでは
自室に閉じ籠り
家族との接触を徹底して避け
トイレとお風呂以外
部屋の外に出ることはしませんでした


私はそれで済んでいましたが
大変だったのは
濃厚接触者となった家族ガーン

先ずは
PCR検査をしその結果を待ちつつ
保健所の指示に従い
2週間(私との最終接触日~)の健康観察と
自宅待機が必要となりました

私が登録したHERーSYSや
保健所からの毎日の連絡は
濃厚接触者に対しては行われませんが
以下の8点を
注意しなければなりません


1.部屋を分ける
 
個室で過ごし
食事や寝るときも別室とする
 
2.感染者家族の世話は
できるだけ限られた人で
 
心臓、肺、腎臓に持病のある方
糖尿病の方、免疫の低下した方
妊婦の方などが感染者の世話をするのは
避ける

3.マスクをつける
 
例え屋内であっても全員マスクを着用
使用したマスクは
他の部屋に持ち出さない
 マスクの表面には触れないようにし
マスクを外す際には
ゴムやひもをつまんで外したうえで
必ず石鹸で手を洗うか
アルコール手指消毒剤をする

4.こまめに手を洗う 

こまめに石鹸で手を洗い
アルコール消毒をする
洗っていない手で目や鼻、口などを
触らないようにする

5.換気をする

 風の流れができるように
2方向の窓を1回数分間程度
全開にする
換気回数は毎時2回以上確保する
 
6.手で触れる共有部分を
消毒する
 
物に付着したウイルスはしばらく生存するため
ドアの取っ手やノブなど共有部分は
薄めた
市販の家庭用塩素系漂白剤(※)で拭いた後
水拭きをする
亜塩素酸水を用いる場合は
対象物を拭いた後水気をふき取り
乾燥させる
 ※家庭用塩素系漂白剤
※亜塩素酸水は
遊離塩素濃度25ppm (25mg/L)以上
(製品の遊離塩素濃度が200ppm (200mg/L)以上ある場合水1Lに液を150ml)になるように調整

主成分が
次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し
濃度が0.05%(製品の濃度が6%の場合
水3Lに液を25㎖)になるように調整

 トイレや洗面所は
通常の家庭用洗剤ですすぎ
家庭用消毒剤でこまめに消毒する
タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは
通常の洗濯や洗浄でOK
感染者が使用したものを
分けて洗う必要はない
※それでも私は分けていました
 洗浄前のものは共有しない
特にタオルはトイレ、洗面所、キッチンなどで
共有しない
 

7.汚れたリネン、衣服を
洗濯する

 体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は
手袋とマスクをつけ
一般的な家庭用洗剤で洗濯し
完全に乾かす
 ※糞便からウイルスが検出されることがあります
 
8.ゴミは密閉して捨てる
 
鼻をかんだティッシュは
すぐにビニール袋に入れ
室外に出すときは密閉して捨てる
その後は直ちに手を石鹸で洗う


家族のPCR検査結果は全員
陰性が確認されましたので
あとはこれらをしっかり守れば
大丈夫照れ


最も困ったのは
買い出しに誰も行けないことでした
家族はこれから2週間の自宅待機

一足先に療養終了となった私が
買い物に行くことになり
療養期間が明けた日に早速
自転車で買い出しに🚲️

電車に乗るのはまだ怖くて…ショボーン