今日ブログを書こうとしたら
唐突にこれまで出来ていた
レイアウトや
文字サイズや色の変更が
出来なくなりました

なんで⁉️
過去の記事を一部コピーして
貼り付けながら
これまでのようなレイアウトで
今日はこの話題(血流)について
書くことにしました

今月に入り
ぐぐっと気温が下がりましたけれど
そろそろ
夏の疲れが出始める頃ですよね

特に女性の場合は
血流の影響を大きく受けています
血液の役割は重要で
全身の細胞や各器官に酸素と栄養素
ホルモンなどを運び
細胞から出た老廃物の回収まで
してくれている運び屋さん

血流が悪くなると
たくさんの不調を招くため
普段から整えることが大切になります
特に女性には月経があったり
更年期障害など
血液不足や
循環の悪さによって引き起こされる
トラブルがつきもの

・胃腸が弱くもたれやすい
・朝起きて疲れがとれていない
・風邪をひきやすい
・冷房に弱い
・平熱が35℃台
こういった症状のある人は
氣が弱く血液が作れないタイプ
・貧血気味
・髪がよく抜ける
・脚がよくつる
・肌が乾燥している
・眠りが浅い
のは、血液不足タイプ
・肌がくすみがち
・顔色が悪い
・シミが出来やすい
・目の下のクマがなかなか取れない
・月経痛がひどい
・頭痛、腰痛、肩こりがある
これは血液の質が悪かったり
量が足りていないことにより
血液の流れが悪いタイプに分類されます
私の場合は血液不足で流れが悪い
両タイプですが

血流を悪くする三大要因は
1️⃣冷房の利いた屋内と
暑い屋外の行き来により
自律神経の交感神経が強く働き
血管が収縮してしまう
2️⃣冷たい飲み物や食べ物ばかりで
体内体温を一気に下げがち
3️⃣薄着による冷房の利いた屋内での
体の冷え
です
昔は冷房じゃなくて扇風機だったから
外気との差は
今ほど大きくありませんでしたけれど
体温調節を行う自律神経の乱れは
今や当たり前の現代病です



こまめな水分補給をしたり
半身浴で副交感神経を優位にする
ふくらはぎの筋肉を使うように心がける
また食生活の面では
クエン酸の含まれる
梅干しやレモンなどの柑橘類や
お酢による血液の酸化防止と
血行を良くしさらさらにする
青魚などを積極的に取り入れるのは
とても良いそうです
他にも海藻類は
新陳代謝を上げ血流を促す効果が
ピーマンやフルーツに含まれる
ビタミンC
アスパラガスや春菊などに含まれる
ビタミンEは
高い抗酸化作用がありますが
ビタミンE自体が酸化しやすい成分なので
必ずビタミンCと一緒に
摂取することが好ましいそうですよ

他にも
ポリフェノールを含んでいる
ココアとかも
もちろん良いです
赤ワインもポリフェノールが多いですが
何しろアルコールなのでね🍷
アルコールは摂りすぎると
血液をドロドロにしてしまうので
せいぜいグラス2杯程度だそう

今週半ばにはまた
気温が上がるようなので
冷えに注意しつつ
血流に意識を持ちながら過ごしてみると
今年の夏の良い締め括りが出来そう


