梅雨明けしてから
連日の最高気温30℃超え続き

そこへ
ホットフラッシュが重なり
尋常ではない量の汗が💦💦
本当にしんどくて辛い

そろそろ今年度の健康診断も
受けに行かないといけないのですが
そう言えば採血検査結果の一覧で
どこが悪いのか
何が問題なのかって判りますか❔
RBC(赤血球)、Hb(ヘモグロビン)
Ht(ヘマトクリット)、WBC(白血球)
Plt(血小板)の他
γ-GTP、T-Bil、BUN、HbA1c、HDL、LDL
と、よく判らない略語が並びますが
これらをどう読み解くのか
ここに書いてみることにしました✒️
血液検査で判ることは
①貧血や炎症の有無
②肝臓機能
③腎臓機能
④コレステロール値
⑤血糖
などです💉
①赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットが
正常値を下回っていたら貧血
白血球が多い時は
どこかに炎症がある可能性があります
血小板は炎症があると上がり
肝機能が悪いと下がります
②AST(GOT)とALT(GPT)は
肝臓のダメージの程度を示す数値で
LDHは肝臓以外にも
筋肉や心臓などのダメージの程度を示します
ALPは肝臓のダメージの他にも
骨の代謝の程度を示しています
γ-GTPは肝臓から分泌される
胆汁という消化液の流れの滞りを示す数値
これらが上がっている場合は
肝炎ウイルスや
飲酒や薬の副作用が考えられます
③尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Crn)が高いと
腎機能低下の可能性が
④コレステロールで注目すべきは
LDL(悪玉)とHDL(善玉)
中性脂肪(TG)の数値
善玉コレステロールのHDLが高い分には
問題はありませんが
それ以外が高くHDLが低い場合には
脂質代謝異常症の可能性があります
⑤BS(血糖)は食事によって変動するので
空腹時に採血したものではないのなら
高くても問題ありませんが
140を超えているなら糖尿病の可能性が
逆に低すぎる場合には
膵臓の病気の可能性も考えられます
HbA1cは直前の食事に左右されず
過去1~2ヶ月の血糖値の平均を
反映します
と、まぁこんな感じに読み解くわけですが
あくまでも一般的な見解なので
数値だけを見て判断せず
診察の所見や自覚症状など
総合的に見て判断することが大切です

結果が出ても何となく放置しがちな
血液検査結果😅
気になる箇所があるなら
前回の検査結果を持参して
お医者さんに診てもらうと良いですね
