こんにちは。真冬の寒さがやってきました。



飛騨高山なんてもう雪降っています。



さて、前回の続きです。

なぜ今回初日の出にこだわっているのか説明を忘れていました。


車って日常使いとプラス趣味だと思います。



写真が趣味、は始めやすいと思います。



今のスマホの画素数デジカメ並みに綺麗だし、

撮った写真をブログを始め、インスタやXであげればコレクションを他者と交流のきっかけにもなります。


交流する気がなくても車の写真はもちろん

車に乗って駐車場のあるラーメン屋さんやカフェ巡りをして食べる前に撮影して


次の休みはどこへ行こう、何を撮ろうとモチベーションも上がります。




で、始めの1枚は初日の出かなと思いました。



新年新しい日常を始めるに気持ちも環境も変わって

ちょうどタイミング的に今です。



予め、印鑑証明とか住民票を用意したとして



中古車屋さんによりますが、納車されるまで

車庫証明とか手続きで約1ヶ月かかります。

(最近聞きませんが、12年前は車庫証明も陸送も自分でやれば安くしてくれるお店もありました)



ということで、善は急げ



私のおすすめは商用車です。



前回紹介したミラジーノはインスタ映えします。



そして小回りも効くし、あなたが社交的な性格なら何より他オーナーさんと仲良くなりやすいです。


しかし、維持費が微妙に高い。



デメリットを申しますと

目線も乗り心地も実を言うといまいち

ターボ車だからスピード出るけど壊れやすい

部品(パッキンやホース等)が傷んでいることが多いので、他の軽と比べるとトータル的に出費がかさんでしまう。


荷物が乗らない。



初日の出見るとして、前日31日の夜もしくは早朝に車の中で車中泊なり寝そべることを想定すると


ミラジーノのようなスペースは正直

窮屈です。



ですが!

商用車は最適です。


キャンピングカーほど天井は高く無いけれど

セカンドシートを倒せば寝そべるにはちょうどいい。



紹介するのは

プロボックス

サクシード


そして

日産NV200バネット

三菱デリカD:3

です。


まず、上記の車両は名前は違えどほぼ同じ車両です。


そして、バン登録

ワゴン登録の2つがあります。

4WDだってあります。

なんならハイブリッドもあります。高いけど。

(NV200はe-NV200と言う電気自動車もあります。)



バンだと貨物車両になるので

新車購入したら初めは2年車検ですが、それを過ぎると1年おき、毎年車検になります。



ワゴンは2年車検です。

ワゴンに限りませんが

車検の切れた10年以上の車は、再び車検すると1年車検になります。



カーセンサーなら

プロボックス、サクシードを選んで

「商用車バンを除く」で検索



グーネットなら「プロボックスワゴン」「サクシードワゴン」です。




ハイブリッドで検索します、バンしかありません。

なぜバンだけなのか、それっぽい理由が自動車税を調べたらありました。



プロボックス「6AE-NHP160V」バン•2WD・1.5ハイブリッドF・CVTは税法上、貨物兼乗用車に該当し、最大積載量は1000kg以下•総排気量

1000cc超1500cc以下の自動車税の税率区分に該当します。



ワゴンもハイブリッドにしちゃうと爆売れしちゃって、プリウスが売れないからかな。

私の勝手な想像です。




ついでに、自動車税は

自家用で使用する場合は年額で

14,300円

事業用(旅客や運送)で使用する場合は、年額で11,200円です。




バネット、デリカD3なら乗車定員7人で検索します。


カーセンサーもグーネットも

NV200バネットとバネットバンと分けてありました。





さて、プロボックスですが



コロナナモレモモ、という笹島ササ氏がオーナーを務める「マキシマムザホルモン」フランチャイズバンドの

わかざえもん

さんが納車しました。




ハイブリッドです。黒かっこいい!


1500cc

CVT

レーンキープアシスト

衝突被害軽減ブレーキ

アイドリングストップ

オートマチックハイビーム


装備も充実!

エコカー減税対象車なので

車両重量税は1年あたり7,500円になります。

(バンの場合です。ワゴンは分かりません)

ちなみに、



ガソリン代も税金も抑えられてベースアンプとか機材も乗って、経済的どころか効率的!



コロナナモレモモは11月4日に広島で行われたフルパワーフェスに出演し、今年2023年5月にオマキさん脱退で色々取り沙汰されましたが


現在も活動しています。




右の女の子がわかざえもんさん




元は日産パオのオーナーさんでした。



見た目ギャルですが、ドラマ「のだめカンタービレ」の撮影地である洗足音大卒の、育ちの素敵な人です。


じゃなくて、車を選ぶセンスが素敵な

ベーシストです。



長くなりましたが

続いてはNV200を取り扱うお店のご紹介



茨城県つくば市にある

ブラッドブラザーズさんです。



ネットで、このハイフンを入れずに

blood brothersで検索すると

ハードコアパンクバンドが出てきます。



そしてお店は土日祝日の10時から18時にやっています。


月曜から金曜お休みです。



田舎の住宅地に突如現るオールドアメリカンなお店です。

お店に入るとヴィンテージ雑貨が並んでいます。




日本全国NV200US化計画の協力店さんです。



ボルトオンUS化キットを装着します。

US仕様とは、アメリカ仕様です。



トヨタ、日産、いすゞもあるのかな?

アメリカで荷物を運ぶパネルバンとして流通している車両のうちの1つです。


見た目カッコイイです。



で、アメリカで使われているパーツを取り寄せてカスタムする訳です。




カーセンサーで販売店検索して、販売している車両を見るとカスタムしていく様子が見れます。




NV200もD:3

1600cc 

全長4400ミリ×車幅1695ミリ×高さ1850ミリ

インパネCVT

WLTC燃費

市街地:10.6km/L

郊外:14.3km/L

高速:14.9km/L



2人乗り貨物なら

毎年車検代+自動車税でおおよそ5万円くらい。

同等排気量の普通車で見ると自動車税と法定12ヶ月点検と同額くらい。


2年に1度の車検を考慮しても結果やはり貨物の方が安く済みます。



2000ccとかのミニバン買うよりこの車両買った方が経済的なのでは。しかし

助手席が固定式です。


前後スライドができないので、

ファミリーカーには向いていません。


バンだと、リアヒーター、リアクーラーありません。床も鉄板剥き出しで簡素に作られているので寒いです。


車検時は運転席と荷室の境目でつっぱる

「保護棒」を忘れずに。




バネットバン4WDあります。

D:3はFFのみです。4WDはありません。

重量は1350kgです。



定員4人以上のグレード

GX、DX、VX、プレミアムは貨客兼用車



乗車定員3人以下グレード

DX(2人乗り)、DX(2人乗り)ルートバン



自動車税は約8,000円

(バンの場合です。ワゴンは分かりません)




自工会のHPで減税対象車一覧にNV200バネットはありませんでした。


日産ライフケアビークルには

NV200(福祉車両)グレード車いす2名仕様

車いす1名仕様専門2種は対象で

重量税が免税になっていました。



e-NV200も対象車です。が、紹介の目的がボルトオンUS化キット装着なので、紹介しないでおきます。



気になる方は「車の税金.com」でe-NV200で調べてみてください。



ブラッドさんとは関係のない別の写真ですが、本来の日産NV200です。



車体全塗装、バンパーもいい感じにラプターライナー塗装されて、こっちもかっこいいですね。




後ろはこんな感じ。


ロゴマークとかパーツを黒く塗装すると、どこかアウトドアグッズのようなデザインになります。



いかがでしたでしょうか。

今回、購入費用の面は気にせず紹介しました。



購入の参考になれたらと思います。

ご拝読ありがとうございました。



まずは現車確認をしましょう。

お店には電話なりオンライン来店予約をして足を運んでみて下さい。