テレビはボーッと見ないで、アリの目タカの目を駆使して観察して羽の生えた想像力を使って、見えてきたものを線を引いて分解して、演繹と帰納のアコーディオンで、自分では経験できないシーンから自分に当てはめて教訓にするというスタンスで見ています。
くりぃむナンタラ コンプライアンス選手権
バラエティだし、真面目に見るもんじゃないとはわかっているんだけど。
コンプライアンスに対する姿勢が透けて見えてしまう。
ルールは守るもの。
なぜルールができたかは知らない。知りたいとは思いもしない。
だってルールは誰かが作るものだから。
完膚なきまでに奴隷根性。
ルールがなぜできたのか?そのルールがないと何が困るのか?どんな迷惑がかかるのか?そんなことは考えない。
審査員が(一応理由を言う時もあるんだけど恐らくそれは届いてなくて)〇〇はダメと一刀両断。
コンプライアンスってそういうことじゃないんだよ。
道徳なんだよ。
ルールがダメって言うからやらないんじゃなくて、自分自身で共感を持って、ルールがなくてもしなくなること。
道徳だよね。
日本は宗教心が低い人が多い。
その代わりに道徳、倫理社会が学校の授業である。
人が教える倫理は、人は全知全能ではないからバレなきゃOKと思う人が出てくる。
神様は全知全能だからバレる。
神様の絶対は絶対であり、人間の絶対はバレなきゃOK。
この温度差も相まって、確認作業がなおざりになる。
突き詰めていくとこういう帰結にたどり着いた。