発音というと、やたらLとRだったり、thは舌を噛むだったり、fとvは唇を噛むだったり
子音ばっかり気にしてるけど、
実は英語ってイントネーションや音節で聞き分けてる人って多いんです
正直子音なんて適当でもいい
そんなのより余計な母音を発音しない練習の方が大事
まずは有声音と無声音の違いを体感
のどぼとけに手を当てて、震えたら有声音
母音(aeiuo)は有声音ね
子音には有声子音と無声子音があるんだってさ
感じたね?
じゃぁやってみよう
ドリームって言ってみて
do ri- mu
のどは何回震えた?3回だね
英語のスペル見てみ
dreamだってさ
日本語の発音のoとuはどっから来たのさ?(これが日本語の特徴、子音には母音が続く)
oとuはないんだよ
だから外して発音してみよう
のどが震えるのはreaのところだけね
dとmは震えないように発音してみ
大体これで一度はできるようになります
でもそこらじゅうに溢れかえる日本語英語の津波によってすぐ忘れます
よくよく考えてみると、余分な母音が出現するパターンというのがある
bで言えば、ba、bi、be、boと発音するときは、英語も母音が続くような場合なので問題がない
例えばbay、boyなど
一方で、bだけしかないときに日本語風母音追加がなされるのはウ段のとき
bookは母音があってもいい
tube(チューブ)はあっちゃだめ
b ウ
c ウ
d オ
f ウ
g ウ
j ウ
k ウ
l ウ
m ウ
n ウ
p ウ
q ウ
s ウ
t オ
v ウ
w ウ
y イ
z ウ
という法則性がある。一番気を付けるのはウ段のときってこと
これを気を付けるだけでかなり滑らかになります