先週の中3の英語授業は間接疑問文だった

What is this?

が間接疑問文だと

Do you know what this is?

と語順がなぜ変わるのかわからない

という

いいね、いいね!その疑問が大事

ここで「理由は聞くな!いいから覚えろ!」ってやるとゾンビが育つ

大体、なんでwhat is this?しか知らない子にいきなりwhat this isを間接疑問文として見せちゃうのかなぁ?(なんで?本職のエーゴのセンセー教えて)

仕方ないのでエーゴパズルのレクチャーをする(和訳すんなが現実的でないのは理解してるし)

Do you know A?

訳してみ

あなたはAを知っていますか?

じゃぁ次

He is John.

彼はジョンです

Is he John?

彼はジョンですか?

はい、これをAに代入してみ

Do you know he is John?(実際はifが必要になることもある。あるのとないのでは意味が異なる)

あなたは(彼はジョンだ)と知っていますか?

いいよね?

Do you know is he John??

あなたは(彼はジョンですか)と知っていますか??

?が2つだよ

よっぽど疑問なんだねw

何を尋ねられてるかわかんないね

変だよね?

Do you know what this is?の順番も同じなんだよ(what this isを習ってないからここまでにしとく)

(what this isの説明は♪ボク〜がボ〜ク〜であるた〜めに〜を思いついたんだけど、どうせ生徒はこの歌を知らない….)

そーゆーことかー!

Eureka!

生徒納得

ボクはアンチ「理由は聞くな!いいから覚えろ!」教育派なのだけれど

実は学校の先生がそういう先生だと生徒はストレス溜めて「ねぇなんで?」と質問してくれるので(というのはソフトに脚色w実際は「あの先生、ホント意味わかんない!」と不満爆発で塾に来るw「まぁまぁ、ミンティア舐める?」と孫をあやすように接するジョー爺)

Eureka!しやすくて重宝してます

ナイスアシスト

ごっつぁんゴール

「毎度下手くそな授業してくれてありがと、山口先生」と思ってる

あら?まるでサッカーのボクのプレースタイルと同じじゃんw(いや、チームメイトは下手くそではなかったけど)