生活に使えるMBAの理論~蜘蛛の糸~(10) 熱意と能力 | Eureka! そういうことか! (ameblo.jp)
彼は課題をほったらかして見ない振りをした
そして何も進まず時間だけが過ぎた
この彼の「寝かす」という行動はイヤというほど見て来た
そして共通性を見つけた
やらなければならないことを
すぐやる人
寝かす人
もうすぐ夏休みだけれど、夏休みの宿題をすぐやっちゃう人と最後にあわててやる人と置き換えてもいい
すぐやる人のメンタリティ
すぐやれるんだからすぐやっちゃう、忘れないように、別に寝かせたからって何が変わるわけじゃないから
寝かす人のメンタリティ
よく考えてからやる、今忙しいからあとでやる
そして忘れるw
よくなんて考えない
何をどう考えるのさ?と聞いて納得のいく回答をもらったことは一度もない
今忙しいって、何が忙しいのさ?大して忙しくないじゃん
なんでこうなっちゃったのか?
ボクの周りでは先延ばしする人の集合は勉強ができない人の集合と重なる
仮説
授業は何言ってるかわからない、なんで勉強しなければいけないのかわからないけど、しないと怒られるから形だけやる(やってるフリをする)
授業はわからくてもずっと下向いて黙って静かにしていれば指されないし、じっとしてればいつか終わる
黙って下を向いていれば問題は解決する
勉強しろ、しろ言われたけれど、したフリだけで実際にはしなくても結果的に死なない
現に今まだ生きている
ということで、知らん顔していれば時間が過ぎれば問題は解決する
という学習をしてしまったのではないかと推測する
夏休みの宿題も毎日、「やったけど持ってくるのを忘れた」と言い続けてそのまま提出しなかったヤツをボクは知っている
ちなみにボクは夏休みの宿題は計画的にギリギリにやる派だった
ギリギリにならないとやる気にならない、アドレナリンが出ない、間に合うか間に合わないのかのハラハラドキドキが面白いんじゃん!すぐ終わらせちゃったらだらけるもん