今年は中学1年生の英語を担当することになりました
小学校から英語には慣れている世代ですが、入口で躓いてしまうとずっと嫌いになってしまいかねません
中学に入って仕切り直しのチャンスなので、
【参入障壁】を低くしてあげることを心掛けています
つまりとっつきにくさの排除です
学校の勉強は、とかくかっこつけた難しい言葉を使いたがります
全然実感がわきません
もっと自分の言葉で説明すればいいのに
まず出てくるのがbe動詞と一般動詞
be動詞はイコールという意味だよ
a is bというのはa=bという意味
この説明だけだと、よく考えると疑問も出てくるんだけど、そんなよく考える子はいないのでとっつき易さ優先でここまでにしておく
I am happy
幸せだと思っているのは私でしょ?私=幸せ だよね
I like tennis
私=テニス じゃないよね?一般動詞は私が何をしているかをあらわす言葉ね
I am a tennis player
私=テニス選手 だよね
次にa、an
たくさんあるもののひとつを表すときは不定冠詞を使う
特定のものを指すときは定冠詞のtheを使う
こんな説明でしっくりくるんだろうか?意味は分かるけど、じゃぁ使いこなせるかというと自信ないんじゃないだろうか?
こういうかっこつけた言い方で教わるからわかった気になって実はわからないってことになる
theは「あの!/その!」だよ
韓国のエンタメの宣伝でよく使う「あの!」
韓国で大人気の「あの!」〇〇が日本上陸!
ってよく宣伝してるでしょw
知らねーよwって思うよね
そういうときはa/an
I went to the shop yesterday.
昨日「あの!」お店に行ったんだ
どの店だよ?!となるときはtheではなくaが正しい
I bought a pen at the shop
「その!」店でペンを買ったんだ
あぁ、昨日行ったっていう「その」店で買ったのね
引き続きどこの店のこと言っているかはわからない
かと言って、今度はどの店だよ?!とは突っ込めないでしょ?わかるから
そういうときtheを使うの
特定のものってこういうことでしょ?
The sun is shining
「あの!」太陽が照っている
どの太陽だよ?!って突っ込みたくもなるけれど、そしたら
バーカ、お前の世界にはいくつ太陽があるんだよ?と迎撃される
だからtheでいいんだよ
どの太陽だよ?と聞くほうがおかしい
(一般の会話ならそうだし、宇宙のことを話しているのなら、太陽のような恒星をsunと言うこともあるので、その場合はa sun
まぁこんなことは中1には言う必要なし)
そうやって判断したあとに日本語をきれいに直せばいい
「あの!」はしょっちゅう使わないから和訳のときは外すのね
韓国じゃないんだからw
知識を使えない形で覚えておくのは無駄
生活に使えない形で覚えておくのは無駄
テストに出ない形で覚えておくのは無駄
aは不特定の単数
theは特定のとき
という回答になる問題は出ない
だからそんなこと知ってるだけじゃぜーんぜん足りない
特定、不特定がどういうことか噛み砕いて理解する