今日のラジオのお題は「受験」だった

 

受験って、やったようなやってないような....

そうか、受験はした

受験勉強はしてない

これが正確だな

まぁ東大‐ハーバードじゃないから何もしなくても受かって当然っちゃ当然なんだけど

 

幼稚園、小学校受験

幼稚園は補充授業で夜まで受験対策

何のためにやってるのか知らず、親の言いなりでとにかく受験

年中から受けはじめ、ガラガラで三連敗

小2でやっとガラガラで当たる

なんで近所のみんなとは違う学校にわざわざ転校しなければいけないのかと大いに不満

 

中学受験

とは名ばかり

クラス分けのための試験

東京の私立も受かったけど、「やっぱり一人にする(親戚んちに居候のはずだった)と何するかわからないから地元の学校行け」

 

高校受験

92人中70人が受け60人が受かる高校だから

普通にしてれば自動的に受かる

これといって受験勉強はしてない

担任からは、「お前は一個受かると手抜きするから滑り止めは受けちゃダメ」

 

大学受験

アメリカの統一入試は英語と数学だけしかなくて、それに加えて外国人用の英語の試験

つまり対策はゼロ

あとは内申書

校内に競合がいるわけではないので、下駄はかせまくってくれた

2年時の担任(英語科、サッカー部顧問)が張り切って書いてくれたらしい

3年時の担任(サラリーマン教師)は英語で書かなきゃならないから丸投げ

 

日本の大学編入試験

これまた同じ統一試験を再受験、TOEFLを再受験

もちろん対策はゼロ

内申書はまぁまんま成績表

 

大学院受験

GMATは裏技本をやっただけ

これが唯一の受験勉強といえば受験勉強

TOEFLは申し込んだ、受けた、十分な結果だった、以上おわりマル

 

ということで

実は受験勉強なんてしたことがないくせに

偉そうに受験のコツなんかを教えている

(つーか、そんなに気合い入れてやんなくてもちゃちゃっとやれば理解できるだろうに

なんでできないの?という気持ちは常にある

授業をちゃんと聞いてりゃいいだけ

なんで一度聞いたことを覚えてらんないの?というのがわからない

 

でも、できないんだったら仕方ないからできるまでやれよ

オレはできたからやんなかったけど

とは思っている

勉強(に限らず何でも)って時間で測る意味ないからね

結果で測るんだよ

 

歴史の年号なんて覚えるのは無駄だと思ってたから全然知らないので、それは教える前にせっせと調べている)

 

マウント取ってるわけじゃありません

そんなマウントうれしくないもん