ボクが日本の文化に対する違和感の根源は、気持ちを支配されることだと思っている

 

〇〇してはいけない ← これはわかる

 

〇〇と思ってはいけない ← それは無理

 

それは失礼にあたる と聞くとき、どうも行動を制限されるのではなくて感情を制限されているように聞こえる

 

頑張ってやりなさい

我慢しなさい

 

↑これ、あきらかに気持ちの領域に踏み込まれている

 

気持ちを自分でコントロールするとき

 

我慢がキーワードになるのは日本だからなのか?

他の文化圏でもそんなこと言うっけなぁと記憶を辿る

あんまりピンと来ないが、確証にまでは至らない

 

うーん....

でも多分こんなに他人の気持ちの領域にちょっかい出すのは

やっぱりホモジーニャスな日本だからな気がする

 

我慢してするのではなくて、我慢しなくてもするように外濠を埋めるプロセスを考えた方がいいと思うんだけど

オレはそうしてる

だってオレ我慢するのイヤだもん

 

やらなきゃならないからやる

これをいうとき、多くの場合外性要因

宿題はやらなきゃいけないからやる

 

なんでやらなきゃいけないのか?

決まりだから

 

なんでそんな決まりがあるの?

さぁ?

 

これただの苦行

 

自分がやりたいからやればいいのに

そういう環境を作ればいいのに

 

苦行が好きな人が多いんだよね

悲劇のヒーロー好きだもんね

 

オレはイヤ