田舎では車移動が中心なので傘を差すことはあまりない

ちょっとくらいなら濡れていいやと思ってるから

 

しかしさすがに大雨の時は傘を差す

 

今車に置いているのは3本

 

七色に反射する透明ビニール傘

24本骨の70センチ傘

は助手席とか後部座席にホン投げてある

普段使い用

 

いつどこでなくしてもいいようのビニール傘だけれど、キラキラと透明が大好きだからちょっと普通と違うやつ

 

雨に濡れたくないので大きい傘、風が強くても折れないように24本骨

しかし、重いからあんまり使いたくない

今日は台風で風が強いからと思ってこれを使った

 

突風が吹いた

 

おちょこにならない

 

よし、よし

 

と思ったら、風に持ってかれる

 

おっと....危うくメアリーポピンズになるところだった

 

 

あと、一本トランクに入れてある

 

ニューヨークのMOMAのやつで、黒いふつーの傘なんだけど、内側に青空の絵が貼ってある

雨の日でもオレの上だけは青空

 

これお気に入り

 

タイに住んでたときは、雨の勢いがすごくてとにかく地面からの跳ね返りが半端ない

だから大口径を使っていた

つまりゴルフ傘

 

24本骨を使うようになったのは香港に住んだときだった

 

日本以上に台風が来る香港で、それまで使っていた木軸で緑と紺のタータンチェックの傘を何本もダメにした。

そして仕方なく、24本骨にたどり着いた

 

香港では雨のすごさを色(多 黒 赤 黄 少)、台風の勢力を数字とマークで表す

当時、8が一番大きいと教わっていた

雨量や台風情報はテレビの画面に表示される

 

8だと学校だけでなく会社も休業になる

 

ある日、テレビには見慣れないマークが出ていた

8のマークは知っている

これは見覚えがない

つまり8ではない

 

従って会社はある

と判断した

 

 

すげー天気だけど、行くのやだけど、会社に出勤する

どうせ濡れると思ってスーツをかばんに入れて、Tシャツ短パンで家を出た

 

誰も道を歩いていない

タクシーもミニバスもない

ん?

しょーがない歩くか

 

オレの家は小高い丘の上にあって、香港島のメインロードであるクィーンズロードまで下らないといけない

まぁ下りだから歩ける

 

 

そこで衝撃の光景を目撃する

 

 

そこそこ太いクィーンズロードの街路樹(15メートル間隔くらいかな)が全部なぎ倒されていて道が塞がっていた

 

 

会社はそう遠くない

地下鉄で3駅しか離れていないので、歩いた

何度か吹き飛ばされそうになりながらも歩いた

 

着いた

 

 

出勤しているのは日本人だけ

香港人ひとりも来てない

 

 

今朝のテレビのあのマークはシグナル10だった

 

姉御に「8で自宅待機なんだから10で出勤するわけないでしょ」

 

だって8が最高だって言ったじゃーん

10なんて見たことなかったんだもーん

 

 

 

当時シグナル10は、二十年以上も発動されたことがなかったそうで、香港人もはじめて見たという人が多かったそう

 

今でも滅多にシグナル10は発動されないが、何年かに一度はある

 

クィーンズロードの写真を撮っておけばよかった